僧帽弁閉鎖不全症(MR)とは?
心臓には4つの部屋がありますが、それぞれの部屋の間に、血流の逆流を防止するために『心臓弁膜』が存在しています。
その一つである『僧帽弁』がうまく閉じなくなり、心臓の中で血流が逆流する病気が『僧帽弁閉鎖不全症(Mitral Regurgitation, MR)』です。
MRには様々な原因があり、大きく以下の2つに分類されます。
器質性僧帽弁閉鎖不全症(degenerative MR, DMR)
僧帽弁自体の異常により生じます。「一次性MR」と呼ばれます。
一次性MRは、心不全の原因となります。
機能性僧帽弁閉鎖不全症(functional MR, FMR)
心室や心房の拡大に伴って生じます。「二次性MR」と呼ばれます。
心不全の結果、二次性MRが生じます。
MRに対する治療~ 『MitraClip®』とは?
MRに対する治療は、原因によって異なります。
一次性MRに対する治療
基本的には、「外科的手術」が有効です。高齢などの理由で「外科的手術」が困難な場合に「カテーテル手術」が有効な治療手段となりえます。
二次性MRに対する治療
まずは、薬物治療や冠動脈治療、不整脈治療、デバイス治療などを行います。
それでも心不全が改善しない場合、「カテーテル治療」が高い割合で有効な治療手段となります。
ここでいう「カテーテル治療」は『MitraClip®(マイトラクリップ)』と呼ばれる治療です。
上手く合わさらなくなった僧帽弁を引き合わせることでMRを改善させる治療です。
弁の形態によりますが、器質性・機能性MRともに治療可能です。
治療の流れ

太ももの付け根の静脈からカテーテルを挿入し、僧帽弁の近くまで進めます。

カテーテル内を通して、クリップを僧帽弁まで進めます。

逆流の最も多い部位をクリップで引き合わせます。

クリップを留置します。クリップは心臓の一部となり、逆流を減少させます。
MitraClip®のメリット
患者さんの身体への負担が少ない
外科的手術と比較して、胸を開いて心臓を停止させる必要がないため身体への負担が少なくなります。
術後の社会復帰が早い
順調に経過すれば、1週間程度での退院が可能です。
(病状や体調により入院期間は延長することがあります)
薬を飲んでいても心不全を発症する方にとって有効な治療である
お薬だけで病状が落ち着かず入退院を繰り返す方や、症状が改善しない方に有効な治療となりえます。
治療の対象となる方
以下のような方が治療の対象となり得ます。
自覚症状のある、中等度以上の僧帽弁閉鎖不全症の方
高齢や併存疾患のため、外科的手術が困難な方
解剖学的に僧帽弁がMitraClipに適した形態である場合
「息切れ」や「むくみ」といった症状、採血でのBNP値やレントゲン、心電図の異常のある方は是非ご相談下さい。
MitraClip®に限らず、心臓病のトータルコーディネートを是非当科にお任せください。
よくある質問
費用はどのくらいかかりますか?
MitraClip®(経皮的僧帽弁クリップ術)は健康保険の適応となりましたので高額療養費制度の利用により自己負担額を減らすことが出来ます。
高額療養費制度
ひと月に支払った額が高額になった場合に、定められた上限額を超えて支払った額を払い戻す制度です。
上限額は、個人や世帯の所得に応じて決まっています。
詳しくは加入されている公的医療保険組合や厚生労働省のウェブサイトなどでご確認ください。
高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
(※入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。)
どのような合併症がありますか?
下記のような合併症が起こる可能性があります。
すべて発生率は1%前後とされております。
血栓塞栓症
血栓(血の塊)や気泡が生じ、脳などの血管に詰まってしまう合併症です。
心タンポナーデ・血胸
カテーテルで心臓を損傷することで、心臓の周りに出血し、心臓のポンプ機能が低下します。
クリップの脱落・塞栓
僧帽弁に留置したクリップが外れてしまい、血管に詰まってしまう合併症です。
また、片側の弁のみがクリップから外れてしまい、僧帽弁逆流を制御できなくなることもあります。
心房中隔欠損症(医原性)
カテーテルを僧帽弁に近づける際に、心臓の左右を分ける壁に小さい穴を開けます。
その際にカテーテルの太さの分、穴が残ることがあります。これにより、心臓に負担をかける場合があります。
僧帽弁狭窄症
クリップにより弁を引き合わせるため、逆に弁が開きにくくなり、弁の開きが悪くなることがあります。これを「僧帽弁狭窄症」と言います。
食道潰瘍・損傷
術中に心臓を観察するため、「経食道心エコー」を食べ物の通り道である「食道」へ数時間留置します。食道を傷つけることがあります。
穿刺部合併症・感染
カテーテルを挿入した場所の出血や感染、またはクリップに感染が生じることがあります。
その他予測困難な合併症が生じ、追加の処置や手術を要することがあります。
治療による痛みはどの程度ですか?
手術中に苦痛を感じることがないように、全身麻酔管理を行います。
術後、カテーテル挿入部の疼痛や全身麻酔に伴う喉の違和感が残ることがありますが、多くは数日で治まります。
治療後にMRI検査は受けることができますか?
クリップ留置直後から行うことが可能です。
希望すればMitraClip®を受けることができますか?
僧帽弁の形態や全身の状態、心臓の機能などによってはMitraClip®を行うことがかえって危険な場合もあります。また、外科的手術の方が適している場合もあります。治療法に関しては、当院の心臓専門チームでコーディネート致します。
治療後に抗血栓薬(血をサラサラにする薬)は必要ですか?
担当医師により必要と判断された場合、抗血栓薬を投与いたします。
血液透析をしていても治療は可能ですか?
可能です。
傷はどの程度残りますか?
足の付け根に1cm弱の傷跡が残ることがあります。