0774-20-1111

の画像

緩和ケア

緩和ケアとは

WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)では、「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会問題、スピリチュアルな(霊的な、魂の)問題に関してきちんとした評価をおこない、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフ(生活の質、生命の質)を改善するためのアプローチである。」とされています。
すなわち緩和ケアとは、単に痛みなどの身体症状のコントロールだけでなく、心のケアも同時に行い、患者のクオリティー・オブ・ライフ(生活の質)を総合的に高めることを目的とします。

緩和ケア内科

外来について

現在は当院の緩和ケア病棟に入院希望の方の診療を行っています。診療後、看護師による病棟見学、説明が行われます。
ご家族様だけの相談も承っております。
地域連携にお申込みください。



緩和ケアチーム

緩和ケアチームについて

がんによって生じた患様者のさまざまな身体的、 精神的な苦痛に対して主治医や看護師と相談しながらサポートいたします。チームは医師、認定看護師、薬剤師、退院を支援する看護師、リハビリスタッフ、 栄養士で構成されています。
週1回カンファレンスを行い、チームで回診しています。
緩和ケアはがんと診断されたときから始まります。入院中の方は主治医、病棟看護師にお申込みください。



構成メンバー

  • 医師
  • 認定看護師
  • 薬剤師
  • 退院支援看護師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 管理栄養士

※その他必要に応じて専門職種と連携をとり、支援を行います。

緩和ケア病棟

緩和ケア病棟について

当院の緩和ケア病棟は12床あります。痛みのコントロールを中心に診療をおこなっています。面会は24時間可能です。
当院入院中の方で積極的な治療が終了している方を受け入れています。ご自宅で療養されている方で緩和ケア病棟に入院を希望される方はまず地域連携にご相談ください。
病状や症状が落ち着くと今後の療養について相談させていただいています。自宅退院も選択いただけます。また療養型病院もご紹介しています。


緩和ケア病棟の写真


ACP(アドバンスケアプランニング)について

厚生労働省では、人生の最終段階における医療やケアについて十分な話し合いが必要であると認めており、合意形成のプロセスとしてガイドラインを作っています。その中で人生会議の普及、啓発を行っています。
京都府のACPのリーフレットもあります。ぜひご参考になさってください。