0774-20-1111

頭頸部がんの画像

頭頸部がん

頭頸部がんについて

頭頸部がんは頭部と頸部に生じるがん(がん)で、種類は多いのですが発生頻度が比較的少ないのが特徴です。代表例は甲状腺がんや口腔がん(舌がん・歯肉がんなど)、咽頭がん、喉頭がんです。頭頸部は外見的に大切な部位であると同時に呼吸や摂食、発声に深く関わっていますので、それらを十分に考慮して治療します。



担当する医師

検査について

がんの診断には組織学的検査が必要です。甲状腺腫瘍や頸部リンパ節腫脹には穿刺吸引による細胞診検査を行います。口腔や扁桃の腫瘍では一部を切除して組織検査する生検という検査をします。舌根や下咽頭、喉頭の腫瘍はファイバースコープで観察しながら生検を行います。小さな喉頭や下咽頭の腫瘍は全身麻酔下で直達鏡を用いて切除します。
がんの進行度は超音波エコー検査やCT検査、MRI検査、PET検査、ファイバースコープ検査などで診断します。

手術について

甲状腺がんや口腔がんには切除手術を行います。頸部リンパ節に転移が疑われればリンパ節を塊りで切除する頸部郭清術を併用します。
初期の中咽頭がんと極初期の下咽頭がんは経口的に切除します。
喉頭がんでは初期には声を温存できる放射線治療を行いますが進行がんでは喉頭全摘を行います。喉頭全摘後は代用音声を練習していただきます。
高度進行がんで切除後に遊離組織による再建手術を要する例は当院ではできませんので京都大学医学部附属病院に紹介しています。

薬物療法について

単独で根治的治療には用いません。
放射線治療と併用することがしばしばあります。
手術後や放射線治療後の再発にも使われます。

放射線治療

機能がうまく保存できますので初期の喉頭がんと下咽頭がんに行っています。また、ウィルスが関連する上咽頭がんと中咽頭がんにも効果的ですので行います。しばしば抗がん剤併用します。
手術後に再発予防で行うことがあります。
手術後の再発や手術不能な進行がんにも進行を遅らせるために行うことがあります。

診療実績

頭頸部悪性腫瘍手術症例数

2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
頭頸部がん 14 28 36 52

がん登録件数