0774-20-1111

の画像

PET(Positron Emission Tomography、陽電子放出断層撮影)

PET検査は、放射性医薬品を使用した検査です。がんの画像診断に使用されます。
一度に全身の撮影ができ、比較的に苦痛の少ない検査です。
体を構成している細胞は、エネルギー源として「ブドウ糖」を必要とします。
がんなどの悪性腫瘍は正常な細胞よりも増殖が盛んにおこなわれるため、正常な細胞と比べ3~8倍のブドウ糖を必要とします。PET検査はこのようながん細胞の性質に着目して、がんを発見する診断法です。ブドウ糖にごく微量の放射線を放出するフッ素-18(18F)という放射性同位元素を標識した薬剤(FDG)を体内に注射し、放射線を検出するカメラを使用して、全身のFDG分布を画像化します。がん細胞にはFDGが正常細胞より多く集まります。そこから放出される微量の放射線を検出器でとらえて、がん細胞の位置や大きさだけでなく、がんの進行度合いを調べることができます。
CT画像と重ね合わせることで、腫瘍や臓器の位置や広がりを高い精度で診断することができます。(PET-CT検査)
当院では「人に優しいPET検査」をコンセプトに、負担の少ない検査の実施を目指しています。当院のPET-CT装置は、カメラの感度を高くすることで短時間の撮影を可能にし、ノイズの少ない高画質の画像描出が可能です。



PETの画像