一次脳卒中センターに認定されました
2019年10月、宇治徳洲会病院は、日本脳卒中学会から一次脳卒中センターに認定されました。
脳神経外科の概要
・脳神経外科は8名のスタッフと京都大学からのサポートにより、24時間365日救急対応のできる体制をとっています。スタッフ全員が脳神経外科専門医、うち脳神経血管内治療専門医が4名、脳卒中専門医が3名在籍しており、緊急で脳手術と脳血管内治療を行うことができます。
・当施設は救急疾患(脳卒中と頭部外傷)に対応するとともに、予防的治療(脳動脈瘤、脳梗塞など)も得意としています。また、顕微鏡手術、脳血管内治療、放射線治療など複数の治療手段を駆使した脳腫瘍の治療にも力をいれています。
対象疾患と治療
脳梗塞
発症早期であればtPAによる血栓溶解術、カテーテルによる血栓回収術を行います。脳梗塞予防のための適応条件にあえば、頚動脈内膜剥離術/頚動脈ステント留置術や、脳血管吻合術を行います。
脳動脈瘤
症例に応じて外科手術(動脈瘤クリッピング術)と血管内治療(コイル塞栓術)を選択して行います。破裂例(クモ膜下出血)では専門的な集中管理を行います。非破裂例では治療方針の相談を行います。
脳出血
一般的な開頭術のほか、回復を促進するために低侵襲な内視鏡手術や脳定位手術を行うことがあります。
脳腫瘍
すべての腫瘍を対象としています。原則として全摘出を目指していますが、摘出困難例や悪性腫瘍の場合には、必要に応じて放射線治療、化学療法を組み合わせています。放射線治療の種類によっては他院に依頼することがあります。治療困難な場合、京都大学へ紹介を行います。
頭部外傷
常に緊急手術ができる体制をとっています。
三叉神経痛、顔面けいれん
微小神経血管減圧術を行っています。
特発性正常圧水頭症(iNPH)
シャント手術を行っています。
当施設では、脊椎疾患の治療は整形外科で行われています。
低髄液圧症候群は取り扱っていません。
当科は脳神経外科の専門的な検査、治療に特化しており、原則として慢性期の管理は行っていません。
治療・検査機器
- MRI(3.0T/1.5T)
- CT (320列)
- 脳血管造影撮影(Siemence biplane system)
- RI脳血流スキャン
- 超音波診断装置(血管エコー)
- 経頭蓋ドップラー
- 脳波、誘発電位検査装置
- 近赤外線酸素飽和度モニター
- 手術顕微鏡(Carl Zeiss Opti Pentero)
- ハイブリッド手術室
- 放射線治療装置(TrueBeam STx with Novalis)(Varian社)
診療実績
1.疾患別患者数
指標 | 2017年 | 2018年 |
---|---|---|
1)脳腫瘍 | ||
原発性脳腫瘍 | 8 | 16 |
転移性脳腫瘍 | 13 | 6 |
不明 | 1 | 4 |
2)脳血管障害 | ||
破裂脳動脈瘤 | 20 | 20 |
未破裂脳動脈瘤 | 28 | 16 |
脳動脈解離 | 2 | 8 |
脳動静脈奇形 | 4 | 6 |
硬膜動静脈瘻 | 2 | 5 |
脳内出血 | 75 | 76 |
脳梗塞 | 124 | 167 |
脳血管狭窄 | 24 | |
一過性脳虚血発作 | 14 | 28 |
もやもや病 | 1 | 4 |
3)頭部外傷 | ||
脳挫傷 | 11 | 36 |
急性硬膜下血腫 | 38 | 33 |
急性硬膜外血腫 | 12 | 13 |
慢性硬膜下血腫 | 49 | 53 |
外傷性くも膜下出血 | 25 | 28 |
頭蓋骨骨折 | 9 | 3 |
その他 | 9 | |
4)脊髄・脊椎 | 1 | 1 |
5)水頭症 | 4 | 6 |
6)てんかん | 18 | 8 |
7)感染 | 1 | 7 |
8)その他 | 14 | 40 |
合計 | 506名 | 584名 |
2.手術件数
指標 | 2017年 | 2018年 |
---|---|---|
1)脳腫瘍 | ||
原発性脳腫瘍摘出術 | 7 | 6 |
転移性脳腫瘍摘出術 | 7 | 2 |
生検 | 0 | 1 |
2)脳血管障害 | ||
破裂脳動脈瘤 | 8 | 6 |
未破裂脳動脈瘤 | 6 | 5 |
脳動静脈奇形摘出術 | 1 | 1 |
頸動脈内膜剥離術 | 1 | 0 |
バイパス術 | 0 | 3 |
脳内出血 | 12 | 14 |
定位的血腫除去 | 0 | 0 |
減圧開頭術 | 7 | 3 |
3)脳血管内手術 | ||
破裂脳動脈瘤 | 9 | 15 |
未破裂脳動脈瘤 | 8 | 3 |
脳動静脈奇形塞栓術 | 3 | 3 |
硬膜動静脈瘻 | 0 | 4 |
頚動脈ステント留置術 | 18 | 6 |
経皮的血管形成術(その他) | 7 | 2 |
経皮的脳血栓回収術 | 19 | 22 |
腫瘍塞栓術 | 4 | 2 |
その他 | 0 | 3 |
4)頭部外傷 | ||
開頭血腫除去術 | 12 | 11 |
減圧開頭術 | 2 | 0 |
慢性硬膜下血腫 | 54 | 53 |
その他 | 6 | 1 |
5)水頭症 | ||
脳室ドレナージ | 6 | 9 |
髄液シャント術 | 6 | 6 |
6)脊椎手術 | ||
頚椎 | 0 | 0 |
腰椎 | 0 | 0 |
7)その他 | 14 | 14 |
合計 | 217件 | 195件 |
3.超急性期血行再建術
指標 | 2017年 | 2018年 |
---|---|---|
tPA静注療法 | 24 | 29 |
血栓回収 | 19 | 22 |
tPA+血栓回収 | 14 | 14 |
4.輸血・術後再手術件数
指標 | 2016年 | 2018年 |
---|---|---|
輸血(手術当日) | 25 | 14 |
輸血(術後1週間) | 24 | 16 |
術後合併症 | 53 | 27 |
術死 | 16 | 6 |
医師紹介
![]() | 名前 | 村井 望(むらい のぞむ) |
役職 | 主任部長 | |
資格 所属学会 | 京都大学医学博士 日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会専門医・指導医 日本脳卒中の外科学会技術指導医 日本脳神経外科学会近畿支部学術評議員 京都大学非常勤講師 |
![]() | 名前 | 堀川 文彦(ほりかわ ふみひこ) |
役職 | 部長 | |
資格 所属学会 | 日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳神経外科学会近畿支部学術評議員 |
![]() | 名前 | 荻野 英治(おぎの えいじ) |
役職 | 副部長 | |
資格 所属学会 | 日本脳神経外科学会専門医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会専門医・指導医 日本神経内視鏡学会神経内視鏡技術認定医 |
![]() | 名前 | 前田 匡輝(まえだ まさき) |
役職 | 医長 | |
資格 所属学会 | 日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会専門医 |
![]() | 名前 | 稲野 理賀(いなの りか) |
役職 | 医員 | |
資格 所属学会 | 日本脳神経外科学会専門医 |
![]() | 名前 | 吉岡 奈央(よしおか なお) |
役職 | 医員 | |
資格 所属学会 | 日本脳神経外科学会専門医 |
![]() | 名前 | 合田 亮平(ごうだ りょうへい) |
役職 | 医員 | |
資格 所属学会 | 日本脳神経外科学会専門医 日本脳神経血管内治療学会専門医 |
![]() | 名前 | 西 良輔(にし りょうすけ) |
役職 | 医員 | |
資格 所属学会 |
教育
初期研修では脳神経外科の基本である救急医療を経験でき、さらに脳神経外科の最先端治療にも接する機会があります。
当施設は京都大学脳神経外科専門医研修プログラムに属しているため、後期研修では京都大学の関連施設で専門研修を受けることができます。
施設基準・学会認定
日本脳神経外科学会専門医訓練施設
日本脳卒中学会専門医訓練施設
日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター
臨床研究
現在、以下の多施設共同研究に参加しています。
- 「脳卒中の医療体制の整備のための研究」:レセプト等情報を用いた脳卒中救急疫学調査
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業) - 「脳卒中の急性期診療体制における施設間連携体制構築のための研究」
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業) - 超急性期脳梗塞に対する血管内治療研究(RESCUE-Japan Study)