電話する

お問い合わせ

医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院

〒611-0041 京都府宇治市槙島町石橋145番

代表電話:0774-20-1111
代表FAX:0774-20-2336
外来予約センター:0774-20-1120
健診センター:0774-21-0010

医療安全管理室

  1. 医療安全に対する考え方
  2. 医療安全管理体制
  3. 医療安全活動へのご理解・参加について

 


 

1.医療安全に対する考え方

医療安全における基本的な考え方は「患者の立場に立ち、患者が安心して医療を受けられる環境を整えること」にあります。当院の患者の権利には、患者は十分な説明を受ける権利、十分な情報を得たうえで自らの意思で選択、または拒否する権利があると定めています。患者の安全を確保するため我々医療従事者一人ひとりが患者の視点に立ち、安全な医療の提供を行うため日々研鑽を積み努力しています。

しかし、医療は潜在的に不確実な要素とリスクを多分に含んでおり、医療行為を行う以上、有害事象の発生は不可避である事も事実です。このことからも有害事象が発生した場合に備えて患者への影響を最小限にとどめるべく迅速・適切な対応が出来る体制の充実に努めています。また有害事象が発生した場合には職員一人ひとりが医療従事者としての基本的な倫理観に基づいて、患者家族に対応いたします。

更に、病院における医療安全管理の対象領域を、患者の安全の確保だけでなく、医療安全上の問題に関する患者家族からの苦情対応、紛争解決も大きな領域として認識し、これに対する環境を整備することも併せて取り組んでおります。

 

 

2.医療安全管理体制

医療安全管理委員会は、院内の医療の質・安全に関わる全ての問題点を把握し、医療安全対策の妥当性を審議し決定する中枢的な役割を担っています。医療安全管理委員会の方針に基づき、組織横断的に安全管理を担う部門として、医療安全管理室(医療安全管理部門)を設置し、病院内の問題点の把握、改善のための仕組みの整備、関係部署や関係者との調整、実施運用状況の検証や評価などを担っています。

また、医療安全管理対策を実効あるものにする為、医療安全管理委員会の下に多職種で構成された医療安全推進検討部会を設置し、職員から院内報告された事例を再発防止のために検討し、啓発・教育・広報活動を行っています。

 

 

 

3.医療安全活動へのご理解・参加について

当院では患者・ご家族の皆様に、医療安全への取り組みへのご理解・ご参加をお願い致しております。

 

 

お名前の確認

当院ではご本人の確認を行う際、氏名(フルネーム)と生年月日を名乗っていただいております。入院中の場合は患者さん全員にリストバンド(ネームバンド)の着用をお願いし、認証システムの活用も行っています。診察や検査・処置・書類の受け渡しなどでお名前の確認が必要な場合は、患者さんと一緒に確認を行いますので、ご理解とご協力をお願い致します。

 

 

転倒転落の予防

転倒転落は入院中におこりやすい事故の一つです。病状や治療による影響や、慣れない環境の病室や廊下、トイレの行き帰りなどで思いがけず転んだり、ベッドから落ちることもあります。軽い打ち身程度ですむ場合がほとんどですが、時に骨折や脳出血で手術が必要になり、後遺症を残したりごく稀に死亡事故につながることもあります。履物はスリッパではなく滑りにくく履きなれた上履きや運動靴をご用意いただきますようお願い致します。

 

 

安全保護対策

治療や検査・処置のため、気管内や点滴などのチューブ類挿入や安静が必要となる場合があります。患者さんによっては、入院という急な環境の変化や体に起きた異常やつらい症状などのストレスで混乱され、大事なチューブ類を抜かれてしまい生命が危険な状況に陥る場合、安全保護対策として一時的に体の動きを制限する処置(安全ベルトやミトン手袋)を行う事があります。処置を行う際は、患者・ご家族の皆様にその必要性や内容についてご説明し、ご理解ご協力を頂きたいと思います。この処置は必要最低限とし必要がなくなった場合は早急に解除致します。

 

 

深部静脈血栓塞栓症の予防

治療を進めていく上で、ベッド上安静が必要になることがあります。ベッド上安静にすることで、深部静脈血栓塞栓症が起こりやすくなります。また、悪性疾患・高齢・肥満・喫煙・妊娠などもこの病気を起こすリスクになります。発症後、短期間で生命に危険が及ぶことがあります。深部静脈血栓塞栓症は手術後初めて歩いたときなど起こりやすいと言われており、予防対策が重要となります。ベッド上安静にしていてもご自身で出来ることがあります。

 

※<深呼吸>深呼吸することで、体の隅々から血液が心臓に戻っていきます。
※<足の運動>足首を動かす。膝立をする。足の指を動かす。

 

医療者から声をかけますので一緒に予防対策に取り組みましょう。