診療科の特色
救急総合診療科は救急搬入された患者さんのER診療・内科系の患者さんの集中治療を含め退院まで担当しています。
救急患者さんは多岐にわたるため、コーディネート業務も担当します。
救急車で受診される軽症から重症まで、全ての患者さんの初療を研修医とともに24時間担当しています。
救急搬送にて入院となった患者さんのICU管理、救急・一般病棟での入院管理も担当しています。
緊急内視鏡検査・治療を要する患者さんの搬送も多いため、全員が内視鏡のトレーニングを受けています。
宇治徳洲会病院救急部門の理念
救急部門の要旨
当院において、救急は医療の原点です。 宇治徳洲会病院が地域で果たす役割で最も重要と認識しています。
理念
市民が生命の危機に瀕したときに生命を安心して預けられる病院であること。
行動指針
- 救急患者の受け入れと治療に病院全体の総力を挙げ取り組みます。
- 地域の病院ネットワークのハブとなり、すべての救急患者を一度受け入れ地域の医療機関に分散し、地域で患者の診療をします。
- 十分な説明と同意を心がけ、患者さんの意思を尊重した医療を提供します。
- 医療技術・診療態度の向上にたえず努力します。
- 患者さんの安全を常に考えながら医療を行います。
診療内容・方針
救命救急に24時間対応している診療科
※『時間外の診察』に対応している診療科とは異なりますので、ご注意下さい。
- 救急科
- 内科
- 外科
- 小児科
- 新生児科
- 産婦人科
- 脳神経外科
- 泌尿器科
- 心臓血管内科
- 心臓血管外科
- 整形外科
救命救急センターの設備
- 蘇生ベッド(3床)
- 診察室
- 手術室
- 点滴ベッド(12床)
- X線撮影装置
- 透視・アンギオ装置
- 320列マルチスライスCT
- 人工呼吸器
- 超音波検査装置
- 内視鏡
- IABP(大動脈バルーンパンピング)
- ECMO(経皮的人工心肺)
- ハイブリッドER(初療ベッド、アンギオ装置、CT、手術室)
治療対象
- 内視鏡止血
- 人工呼吸
- 心臓カテーテル治療
- ペースメーカー
- 腹部カテーテル止血術
- 胸部・腹部大動脈瘤手術
- 心臓バイパス手術
- 開胸・開腹手術
- 開頭手術
- 高圧酸素
- 重傷熱傷
- その他
救急科の対応
救急車で受診される軽症から重症まで、全ての患者さんの初療を若手医師とともに24時間担当しています。 救急患者で入院となった重症患者のICU管理、救急病棟での管理も担当しています。吐血、下血の患者さんの搬送は多いため、全員が内視鏡のトレーニングを受けています。
クリニカルインディケーター
1.救急件数 転帰
指標 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
搬送方法 | 救急車 | 7,820 | 9,835 |
ドクターヘリ | 8 | 17 | |
消防防災ヘリ | 0 | 1 | |
自病院Drカー・救急車によるお迎え | 164 | 170 | |
他施設救急車 | - | 72 |
指標 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
患者数 | 7,891 | 10,095 | |
外来 | 4,099 | 5,253 | |
入院 | 3,558 | 4,483 | |
転院 | 31 | 84 | |
死亡 | 203 | 275 |
2.不応需件数とその理由
指標 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
不応需件数 | 16 | 264 | |
理由 | 満床 | 0 | 111 |
別対応 | 3 | 60 | |
専門外 | 1 | 41 | |
その他 | 12 | 52 |
3.救急搬入後診療科別件数
指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
救急総合診療科 | 1,542 | 1,354 | 1,632 |
内科 | 172 | 284 | 610 |
外科 | 281 | 300 | 364 |
小児科 | 103 | 152 | 182 |
産婦人科 | 33 | 58 | 52 |
心臓血管内科 | 372 | 345 | 413 |
心臓血管外科 | 122 | 130 | 133 |
整形外科 | 322 | 338 | 348 |
形成外科 | 48 | 57 | 58 |
脳神経外科 | 457 | 446 | 576 |
泌尿器科 | 27 | 25 | 24 |
眼科 | 0 | 1 | 0 |
耳鼻咽喉科・頭頚部外科 | 0 | 1 | 3 |
緩和ケア内科 | 6 | 8 | 7 |
歯科口腔外科 | 22 | 4 | 20 |
NICU | 57 | 55 | 61 |
4.ICD大分類別件数
指標 | 2022年 |
---|---|
感染症および寄生虫症 | 998 |
新生物<腫瘍> | 89 |
血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害 | 21 |
内分泌、栄養および代謝疾患 | 16 |
精神および行動の障害 | 205 |
神経系の疾患 | 192 |
眼および付属器の疾患 | 234 |
耳および乳様突起の疾患 | 221 |
循環器系の疾患 | 1,520 |
呼吸器系の疾患 | 616 |
消化器系の疾患 | 731 |
皮膚および皮下組織の疾患 | 46 |
筋骨格系および結合組織の疾患 | 436 |
腎尿路生殖器系の疾患 | 378 |
妊娠,分娩及び産じょく<褥> | 31 |
周産期に発生した病態 | 53 |
先天奇形、変形および染色体異常 | 5 |
症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの | 1,935 |
損傷、中毒およびその他の外因の影響 | 2,352 |
健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用 | 2 |
特殊目的用コード | 0 |
未分類 | 11 |
5.病院外心停件数
指標 | 2022年 | |
---|---|---|
病院外心停止件数 | 300 | |
退院数 (退院率) | 15 (5.0%) |
|
転院数 (転院率) | 3 (1.0%) |
|
社会復帰数 (社会復帰率) | 12 (4.0%) |
6.その他の重症
指標 | 2021年 | |
---|---|---|
①病院外心停止 | 262 | |
②重症急性冠症候群 | 180 | |
③重症大動脈疾患 | 122 | |
④重症脳血管障害 | 113 | |
⑤重症外傷 | MaxAISが3以上であった患者 | 245 |
緊急手術が行われた患者 | 181 | |
MaxAISが3以上かつ緊急手術が行われた患者 | 67 | |
⑥指肢切断(四肢もしくは指趾の切断) | 55 | |
⑦重症熱傷 | 21 | |
⑧重症急性中毒 | 88 | |
⑨重症消化管出血 | 85 | |
⑩敗血症 | 107 | |
敗血症性ショック | 35 | |
⑪重症体温異常 | 12 | |
⑫特殊感染症 | 5 | |
⑬重症呼吸不全 | 99 | |
⑭重症急性心不全(1から12までを除く) | 39 | |
⑮重症出血性ショック(1から12までを除く) | 12 | |
⑯重症意識障害(1から12までを除く) | 74 | |
⑰重篤な肝不全(1から12までを除く) | 2 | |
⑱重篤な急性腎不全(1から12までを除く) | 36 | |
⑲その他の重症病態(1から18までを除く) | 0 |
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
末吉 敦 | 院長 | 日本内科学会 認定内科医・指導医 日本救急医学会 救急科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 「植込み型除細動器/ページングによる心不全治療」研修 修了 日本集中治療医学会 MCCRC 修了 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 認知症サポート医 |
畑 倫明 | 部長 救命救急センター長 | 日本外科学会 外科専門医・指導医 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医 日本救急医学会 専門医・指導医 日本腹部救急医学会 認定医・暫定教育医 日本社会医学系専門医協会 専門医・指導医 日本DMATインストラクター JATECインストラクター ATOMコースインストラクター MCLSコースインストラクター 国際緊急援助隊登録隊員 奈良県立医科大学 非常勤講師 京都府立医科大学 臨床教授 |
松岡 俊三 | 副院長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医 日本心血管インターベンション治療学会 施設代表医 日本救急医学会 救急科専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 日本集中治療医学会MCCRC 修了 |
日並 淳介 | 部長 | 日本外科学会 外科専門医 日本救急医学会 救急科専門医 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医 麻酔科標榜医 日本腹部救急医学会 専門医 日本DMAT隊員 厚生労働省外傷外科医養成研修 修了 |
舛田 一哲 | 部長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医 日本救急医学会 救急科専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 日本内科学会認定JMECC 修了 |
山西 正芳 | 副部長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本救急医学会 救急科専門医 |
三木 健児 | 副部長 | 日本プライマリー・ケア連合学会 専門医 |
自閑 昌彦 | 医長 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医 日本救急医学会 救急科専門医 日本周術期経食道心エコー 認定医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 JATECインストラクター・トレーナー JMECCインストラクター 統括DMAT |
森田 吉則 | 医長 | 日本内科学会 認定内科医 日本救急医学会 救急科専門医 |
金 東一 | 医員 | 日本プライマリー・ケア連合学会 認定医 精神保健指定医 |
碓井 太雄 | 医員 | 日本内科学会 認定内科医 日本救急医学会 救急科専門医 日本/京都DMAT隊員 |
中村 真司 | 医長 | 外科専門研修プログラム 専攻医 日本救急医学会 救急科専門医 麻酔科標榜医 日本DMAT隊員 JPTECインストラクター |
吉田 圭佑 | 医員 | 日本内科学会 内科専門医 |
本田 彩 | 医員 | JATECインストラクター |
沢田 孝平 | 医員 | 日本救急医学会 救急科専門医 |
高原 千咲 | 医員 | 日本救急医学会 救急科専門医 内科専門研修プログラム 専攻医 |
増田 有宏 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
數馬 吉世子 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 緩和ケア研修会 修了 |
吉田 あすか | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
坂根 舜弥 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 緩和ケア研修会 修了 |
中森 滉二 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 緩和ケア研修会 修了 |
佐伯 洋輔 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
兼城 さやか | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
森田 輝 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
服部 貴之 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
岡咲 貴博 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
須賀 友子 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 緩和ケア研修会 修了 |
高山 彩果 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 緩和ケア研修会 修了 |
初期研修医 | 1年次 | 15名 |
2年次 | 8名 |