診療科の特色
救急総合診療科は救急搬入された患者さんのER診療・内科系の患者さんの集中治療を含め退院まで担当しています。
救急患者さんは多岐にわたるため、コーディネート業務も担当します。
救急車で受診される軽症から重症まで、全ての患者さんの初療を研修医とともに24時間担当しています。
救急搬送にて入院となった患者さんのICU管理、救急・一般病棟での入院管理も担当しています。
緊急内視鏡検査・治療を要する患者さんの搬送も多いため、全員が内視鏡のトレーニングを受けています。
宇治徳洲会病院救急部門の理念
救急部門の要旨
当院において、救急は医療の原点です。 宇治徳洲会病院が地域で果たす役割で最も重要と認識しています。
理念
市民が生命の危機に瀕した時に、生命を安心して預けられる病院であること。
行動指針
- 救急患者受け入れと治療に病院全体の総力を挙げ取り組みます。
- 十分な説明と同意を心がけ、患者さんの意思を尊重した医療を提供します。
- 地域の医療機関との連携を密にして救急医療を行います。
- 患者の診断と治療においては、他のスタッフと常に相談し連携をとりながら、最善最速の医療を提供します。
- 医療技術・診療態度の向上にたえず努力します。
- 患者さんの安全を常に考えながら医療を行います。
診療内容・方針
救命救急に24時間対応している診療科
※『時間外の診察』に対応している診療科とは異なりますので、ご注意下さい。
- 救急科
- 内科
- 外科
- 小児科
- 新生児科
- 産婦人科
- 脳神経外科
- 泌尿器科
- 心臓血管内科
- 心臓血管外科
- 整形外科
救命救急センターの設備
- 蘇生ベッド(3床)
- 診察室
- 手術室
- 点滴ベッド(12床)
- X線撮影装置
- 透視・アンギオ装置
- 320列マルチスライスCT
- 人工呼吸器
- 超音波検査装置
- 内視鏡
- AIABP(大動脈バルーンパンピング)/li>
- PCPS(経皮的人工心肺)
治療対象
- 内視鏡止血
- 人工呼吸
- 心臓カテーテル治療
- ペースメーカー
- 腹部カテーテル止血術
- 胸部・腹部大動脈瘤手術
- 心臓バイパス手術
- 開胸・開腹手術
- 開頭手術
- 高圧酸素
- 重傷熱傷
- その他
救急科の対応
救急車で受診される軽症から重症まで、全ての患者さんの初療を若手医師とともに24時間担当しています。 救急患者で入院となった重症患者のICU管理、救急病棟での管理も担当しています。吐血、下血の患者さんの搬送は多いため、全員が内視鏡のトレーニングを受けています。
クリニカルインディケーター
1.救急件数 転帰
指標 | 2020年 | |
---|---|---|
搬送方法 | 救急車 | 7,820 |
ドクターヘリ | 8 | |
消防防災ヘリ | 0 | |
自病院Drカー・救急車によるお迎え | 164 |
指標 | 2020年 | |
---|---|---|
患者数 | 7,992 | |
外来 | 4,231 | |
入院 | 3,564 | |
転院 | 36 | |
死亡 | 161 |
2.不応需件数とその理由
指標 | 2020年 | |
---|---|---|
不応需件数 | 15 | |
理由 | 満床 | 4 |
別対応 | 0 | |
専門外 | 0 | |
その他 | 11 |
3.救急搬入後診療科別件数
指標 | 2020年 |
---|---|
救急総合診療科 | 1,542 |
内科 | 172 |
外科 | 281 |
小児科 | 103 |
産婦人科 | 33 |
心臓血管内科 | 372 |
心臓血管外科 | 122 |
整形外科 | 322 |
形成外科 | 48 |
脳神経外科 | 457 |
泌尿器科 | 27 |
眼科 | 0 |
緩和ケア内科 | 6 |
歯科口腔外科 | 22 |
NICU | 57 |
4.ICD大分類別件数
指標 | 2020年 |
---|---|
感染症および寄生虫症 | 271 |
新生物 | 80 |
血液および造血器の疾患ならびに免疫機構の障害 | 29 |
内分泌、栄養および代謝疾患 | 18 |
精神および行動の障害 | 160 |
神経系の疾患 | 243 |
眼および付属器の疾患 | 204 |
耳および乳様突起の疾患 | 198 |
循環器系の疾患 | 1,144 |
呼吸器系の疾患 | 493 |
消化器系の疾患 | 556 |
皮膚および皮下組織の疾患 | 51 |
筋骨格系および結合組織の疾患 | 416 |
尿路性器系の疾患 | 350 |
妊娠、分娩および産褥 | 24 |
周産期に発生した病態 | 46 |
先天奇形、変形および染色体異常 | 7 |
症状、徴候および異常臨床所見・異常検査所見で他に分類されないもの | 1,666 |
損傷、中毒およびその他の外因の影響 | 2,021 |
傷病および死亡の外因 | 0 |
健康状態に影響をおよぼす要因および保健サービスの利用 | 6 |
特殊目的用コード(未分類) | 8 |
5.病院外心停件数
指標 | 2020年 | |
---|---|---|
件数 | 197 | |
入院数 | 44 | |
退院数 (退院率) | 10 (5.0%) |
|
転院数 (転院率) | 5 (2.5%) |
|
社会復帰数 (社会復帰率) | 5 (2.5%) |
6.その他の重症
指標 | 2020年 |
---|---|
1.重症急性冠症候群による緊急カテ件数 | 172 |
2.重症大動脈疾患 | 100 |
3.重症脳血管障害 | 114 |
4.重症外傷(Max AISが3以上) | 176 |
5.指肢切断 | 6 |
6.重症熱傷 | 10 |
7.重症急性中毒 | 68 |
8.重症消化管出血 | 85 |
9.重症敗血症 | 108 |
10.重症体温異常 | 13 |
11.特殊感染症 | 5 |
12.重症呼吸不全(1-11を除く) | 98 |
13.重症急性心不全 | 59 |
14.重症出血性ショック | 7 |
15.重症意識障害 | 110 |
16.重篤な肝不全・血漿交換・血液浄化件数(1-10を除く) | 1 |
17.重篤な急性腎不全・血液浄化件数(1-10を除く) | 37 |
18.その他の重症病態 | 0 |
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
末吉 敦 | 院長 | 日本内科学会認定内科医 日本救急医学会救急科専門医 日本循環器学会循環器専門医 「植込み型除細動器/ページングによる心不全治療」研修修了 日本集中治療医学会MCCRC修了 脳梗塞rt-PA適正使用講習会修了 認知症サポート医 |
畑 倫明 | 部長 救命救急センター長 | 日本外科学会外科専門医・指導医 日本消化器外科学会専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本救急医学会専門医・指導医 日本腹部救急医学会認定医・暫定教育医 日本社会医学系専門医協会専門医・指導医 日本DMATインストラクター JATECインストラクター ATOMコースインストラクター MCLSコースインストラクター 国際緊急援助隊登録隊員 |
山西 正芳 | 副部長 | 日本救急医学会救急科専門医 日本内科学会認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 |
三木 健児 | 副部長 | 日本プライマリー・ケア連合学会専門医 |
森田 吉則 | 医長 | |
金 東一 | 医員 | 精神保健認定医 日本プライマリー・ケア連合学会認定医 |
碓井 太雄 | 医員 | 日本内科学会認定内科医 日本救急医学会救急科専門医 |
西見 由梨花 | 医員 | 日本内科学会認定内科医 日本救急医学会救急科専門医 |
吉田 圭佑 | 医員 | |
本田 彩 | 医員 | |
沢田 孝平 | 医員 | |
増田 有宏 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
人見 遥平 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
數馬 吉世子 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
杉浦 麻由子 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
杉森 遥 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
吉田 あすか | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
佐伯 洋輔 | 医員 | |
兼城 さやか | 医員 | 内科専門研修プログラム専攻医 |