診療科の特色
入念な術前診察により、患者さんの身体の状態をしっかりと把握した上で、十分なインフォームドコンセント(適応麻酔の種類:全身麻酔、或は、局所麻酔、腰椎麻酔(脊髄くも膜下麻酔)でも代用できるか、そして、それら各々の麻酔の有害作用を説明した上で、患者さんに納得していただくこと)の後、麻酔方法を決定しています。
全身麻酔管理症例は、その全てが、日本麻酔科学会専門医・指導医の監視のもとに行われています。
硬膜外麻酔・神経ブロック・持続オピオイド製剤投与を、患者さんの状態に合わせ駆使し、患者さんの術後疼痛管理を積極的に行っています。
専門医等に関係する施設認定
日本麻酔科学会責任基幹施設
診療内容・方針
当院常設の救命センターと、リアルタイムで連携を図り、交通外傷(多発骨折・臓器損傷など)、急性発症の心臓・大血管病変(急性心筋梗塞や急性大動脈解離など)、そして急性腹症などの緊急疾患に対して最短の待機時間で、手術室への受け入れを行っており、日本麻酔科学会専門医・指導医の監視のもと質の高い麻酔が施行されています。
今後の展望や目標
当院は、地域周産期母子医療センター、地域災害拠点病院、がん診療連携拠点病院、高度救命救急センターと次々に指定され、重要な公的な役割を地域で担う病院に成長しています。その成長に伴い、手術数だけでなく、高難度な手術も増加しています。今後も病院の成長とともに、手術数だけでなくその質にもこだわり、地域に貢献できる手術室であるよう努力します。
地域医療連携
豊富な麻酔症例を経験した日本麻酔科学会専門医・指導医が365日・土日祝問わず24時間常駐しております。従って、重症外傷・急性発症の心病変・急性腹症など多岐に渡る疾患・疾病が受け入れ可能です。
診療実績
1.麻酔分類別件数
指標 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
全身麻酔 | 3,479 | 3,829 | 4,102 |
腰椎麻酔 | 134 | 144 | 0 |
硬膜外麻酔 | 0 | 12 | 19 |
局所麻酔 | 1,438 | 1,585 | 1,788 |
伝達麻酔 | 42 | 48 | 50 |
静脈麻酔 | 3 | 4 | 26 |
浸潤麻酔 | 1 | 0 | 0 |
球後麻酔 | - | 5 | 0 |
脊椎麻酔 | - | 21 | 191 |
麻酔なし | - | 3 | 3 |
合計 | 5,097 | 5,651 | 6,179 |
2.診療科別件数
指標 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
件数 (緊急) | 件数 (緊急) | 件数 (緊急) |
|
外科 | 1,176 (284) | 1,238 (243) | 1,340 (278) |
整形外科 | 889 (146) | 931 (211) | 971 (220) |
心臓血管外科 | 411 (114) | 414 (90) | 435 (132) |
産婦人科 | 366 (97) | 440 (79) | 368 (97) |
脳神経外科 | 250 (162) | 221 (139) | 218 (143) |
泌尿器科 | 207 (13) | 302 (25) | 343 (27) |
形成外科 | 775 (42) | 859 (57) | 1,001 (63) |
心臓血管内科 | 111 (15) | 154 (11) | 292 (18) |
眼科 | 430 (0) | 561 (2) | 615 (1) |
耳鼻咽喉科・頭頚部外科 | 150 (7) | 210 (16) | 261 (12) |
歯科口腔外科 | 292 (7) | 279 (7) | 286 (6) |
放射線科 | 7 (2) | 12 (3) | 10 (2) |
内科 | 2 (2) | 1 (1) | 0 (0) |
救急総合 | 3 (0) | 0 (0) | 6 (5) |
麻酔科 | 28 (0) | 29 (1) | 29 (0) |
呼吸器内科 | - | - | 1 (1) |
高度救命救急センター | - | - | 1 (1) |
血液内科 | - | - | 1 (0) |
消化器内科 | - | - | 1 (1) |
3.施行場所別件数
指標 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
件数 (緊急) | 件数 (緊急) | 件数 (緊急) |
|
手術室 | 4,952 (835) | 5,450 (832) | 5,833 (923) |
アンギオ室 | 87 (55) | 74 (45) | 89 (56) |
カテ室(全身麻酔) | 56 (0) | 113 (0) | 200 (0) |
カテ室(局所麻酔) | 2 (1) | 0 (0) | 29 (2) |
1FハイブリッドER | - | 14 (14) | 26 (24) |
ICU | - | - | 2 (2) |
合計 | 5,097 (891) | 5,651 (891) | 6,179 (1,007) |
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
竹田 智浩 | 部長 | 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 日本心臓血管麻酔学会 心臓血管麻酔専門医 日本周術期経食道心エコー (JB-POT) 認定医 麻酔科標榜医 緩和ケア研修会 修了 厚生労働省 面接指導実施医師 厚生労働省 臨床研修指導医 |
鬼頭 秀樹 | 部長 | 麻酔科標榜医 緩和ケア研修会 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
槇尾 真理 | 部長 | 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 日本周術期経食道心エコー (JB-POT) 認定医 麻酔科標榜医 緩和ケア研修会 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
清水 優 | 部長 | 医学博士 日本麻酔科学会認定 認定医・指導医 日本専門医機構認定 麻酔科専門医 日本集中治療医学会 専門医・評議員 日本心臓血管麻酔学会 心臓血管麻酔専門医 日本呼吸療法医学会 呼吸療法専門医 日本周術期経食道心エコー認定 (JB-POT)認定試験 合格 日本小児麻酔学会 小児麻酔認定医 日本区域麻酔学会 認定医・指導医(2024/04/01〜) 日本区域麻酔検定試験 J-RACE 合格 抗菌化学療法認定医(2021年1月1日~) インフェクションコントロールドクター(ICD) 麻酔科標榜医 緩和ケア研修会 修了 厚生労働省 プログラム責任者養成講習会 修了 臨床研修指導医講習会 修了 厚生労働省 面接指導実施医師 共用試験医学系OSCE評価者認定講習会 修了 日本集中治療医学会 MCCRC受講 修了 文部科学省科学研究費 H29年度 科研費 研究活動スタート支援:緑膿菌性肺炎に対する分子標的抗菌薬の開発 H30年度 科研費 若手研究:MRSA肺炎に対するDDSを利用した複合抗体療法の開発 |
佐竹 早紀子 | 医員 | 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 麻酔科標榜医 |
伴野 太健 | 医員 | 麻酔科専門研修プログラム 専攻医 日本周術期経食道心エコー認定 (JB-POT)認定試験 合格 日本区域麻酔検定試験 J-RACE 合格 麻酔科標榜医 緩和ケア研修会 修了 |
福島 弘子 | 非常勤 | 日本麻酔科学会 麻酔科専門医・指導医 緩和ケア研修会 修了 |