診療科の特色
※美容系診療は、月/水/木/金曜日の各午前診で行っております。火/土/日祝は休診です。
宇治徳洲会病院では、2013年4月より形成外科医師が常勤となり、夜間休日を問わず治療を行なうことができるようになりました。切断指、眼窩底骨折など緊急手術を必要とする疾患に対しても対応いたします。
形成外科は歴史も浅く、みなさまにとってなじみの薄い診療科であります。定義としては「身体に生じた組織の異常や変形、欠損、あるいは整容的な不満足に対して、あらゆる手法や特殊な技術を駆使し、機能のみならず形態的にもより正常に、より美しくすることによって、みなさまの生活の質 Quality of Life の向上に貢献する、外科系の専門領域」とされています (※日本形成外科学会HPより引用)。
すなわち、形成外科とは見た目を大事にしながら、機能面も追及した治療を行う診療科です。みなさんが笑顔で社会生活に復帰する姿を見ることがわたしたちの最高の喜びです。
施設基準
日本形成外科学会認定施設
診療内容・方針
診療方針
感謝の気持ちを忘れず、常に患者さまの立場に立って診療を提供してまいります。お仕事や学業の都合に合わせて診療計画を立てるのはもちろんのこと、痛みを極力少なくし、リラックスした環境で治療できるよう配慮いたします。
対象疾患
美容系診療は、月/水/木/金曜日の各午前診で行っております。火/土/日祝は休診です。
- 外傷(顔面骨骨折、眼窩底骨折、全身熱傷、切断指の治療も行ないます)
- きずやヤケドのあと、ひきつれ、ケロイドの治療
- 腫瘍(小さな黒子から悪性腫瘍の切除および再建)
- まぶたの手術(眼瞼下垂、内反症など)
- 先天異常(唇顎口蓋裂、耳介、手足、眼瞼、外陰部などの変形)
- わきが、巻き爪、陥没乳頭、顔面神経麻痺など
- 潰瘍、褥瘡、壊疽など
※シミやそばかす、赤み、くすみの治療もI2PLという最新の機器にて治療します。
医療機器紹介
Pelleveの特徴
1回の施術で、効果をすぐに実感
RF(ラジオ波)がゆっくりと皮下組織に届き、コラーゲン繊維に作用し、新たなコラーゲン生成を促します。
持続性
新しいコラーゲンを生成させるため、約6ヶ月に渡り、お肌の引き締めやしわの減少効果が継続します。Pelleveの効果は時間がたっても持続し、お肌のきめやトーンを整え続けます。
※個人差があるため、必ず継続するものではありません。
快適性
施術は痛みがなく、麻酔の必要もありません。
安全性
施術直後にダウンタイムがないため、すぐにお化粧し、普段の生活にお戻り頂けます。
※PelleveはFDA(アメリカ食品医薬品局)の認可を取得しています。
施術手順
注意事項
- ペースメーカーをご使用の方は施術を受けられません。
- 他の美容治療をされている方(ボトックスやヒアルロン酸など)は、必ず事前に医師へご相談ください。
- 施術後、お肌に異常が見られた方は直ちに医師へご相談ください。
- 施術後、一時的に赤みが出ることがあります。
Q&A
Q:安全ですか?
A:軽~中度の顔のしわ治療として、2009年に米国政府(FDA)の認可を受けた施術です。
Q:治療時間はどれくらいですか?
A:一度に治療する部位の数によりますが、それぞれ30分~60分くらいです。
Q:痛みはありますか?
A:痛みはなく、麻酔の必要もありません。心地よい温かさを感じながらリラックスした状態で施術を受けられます。
Q:どれくらいで効果を実感できますか?
A:ほとんどの患者さんが、1回の施術直後から、お肌の引き締まり、しわの減少効果を実感しています。肌のきめやトーンが整うことによって、ハリやツヤ感、なめらかさがアップします。
Q:効果はどれ位続きますか?
A:目に見えて肌質が改善されることや、副作用・ダウンタイムがほとんどないのが特徴です。この効果は最大約6ヶ月間にわたり続きます。
地域医療への連携
外傷(きりきず、擦り傷をはじめ、顔面骨骨折、眼窩底骨折、熱傷、切断指の治療も行ないます)、きずやヤケドのあと、ひきつれ、ケロイド(保存的加療から手術まで)、腫瘍(小さな黒子から悪性腫瘍の切除および再建)、乳房再建は自家組織およびインプラントが保険にて可能です。
まぶたの手術(眼瞼下垂、内反症など)、形態の異常(唇顎口蓋裂、耳介、手足、眼瞼、外陰部などの変形)、糖尿病性潰瘍、褥瘡、壊疽、わきが、巻き爪、毛巣洞、陥没乳頭、顔面神経麻痺など、その他にシミやそばかす、赤み、くすみ、しわ、たるみの治療(I2PL・ペレヴェという最新の機器、内服や外用薬にて多角的に治療します)、体表面に関わる様々な部位の治療を行っております。
最近では認定及び特定看護師とともに診療にあたっており、より細やかなケアを実践するよう心掛けております。また、早期治療が必要な場合も多いかと存じますので、どのような症例でもご相談ください。なお、各症例の術前術後写真については随時HPにてアップ致しますので、御覧頂けると幸甚に存じます。
クリニカルインディケーター
1.患者数
指標 | 2021年 |
---|---|
外来患者数 | 9,995 |
新患者数 | 114 |
入院患者数 | 276 |
2.手術件数
指標 | 2021年 | ||
---|---|---|---|
外来 | 入院 | 合計 | |
全身麻酔での手術数 | 22 | 311 | 333 |
腰麻・伝達麻酔での手技数 | 26 | 90 | 116 |
局所麻酔・その他での手技数 | 718 | 138 | 856 |
指標 | 2021年 | |||
---|---|---|---|---|
外来 | 入院 | 合計 | ||
外傷 | 全身麻酔 | 1 | 105 | 503 |
腰麻・伝達麻酔 | 19 | 73 | ||
局所麻酔・その他 | 247 | 58 | ||
先天異常 | 全身麻酔 | 0 | 9 | 15 |
腰麻・伝達麻酔 | 0 | 0 | ||
局所麻酔・その他 | 6 | 0 | ||
腫瘍 | 全身麻酔 | 7 | 50 | 471 |
腰麻・伝達麻酔 | 0 | 0 | ||
局所麻酔・その他 | 391 | 23 | ||
瘢痕 瘢痕拘縮 ケロイド | 全身麻酔 | 4 | 21 | 55 |
腰麻・伝達麻酔 | 4 | 4 | ||
局所麻酔・その他 | 22 | 0 | ||
難性治潰瘍 | 全身麻酔 | 10 | 121 | 203 |
腰麻・伝達麻酔 | 1 | 13 | ||
局所麻酔・その他 | 19 | 39 | ||
炎症 変性疾患 | 全身麻酔 | 0 | 5 | 35 |
腰麻・伝達麻酔 | 2 | 0 | ||
局所麻酔・その他 | 23 | 5 | ||
美容(手術) | 全身麻酔 | 0 | 0 | 0 |
腰麻・伝達麻酔 | 0 | 0 | ||
局所麻酔・その他 | 0 | 0 | ||
その他 | 全身麻酔 | 0 | 0 | 23 |
腰麻・伝達麻酔 | 0 | 0 | ||
局所麻酔・その他 | 10 | 13 | ||
Extraレーザー治療 | 全身麻酔 | 0 | 0 | 0 |
腰麻・伝達麻酔 | 0 | 0 | ||
局所麻酔・その他 | 0 | 0 |
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
西井 洋一 | 部長 | 日本専門医機構 形成外科領域指導医 日本形成外科学会 形成外科専門医 日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医 日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科分野指導医 日本創傷外科学会 専門医 乳房再建用エキスパンダー・インプラント責任医師 京都形成外科医会 理事 日本熱傷学会 近畿地方会世話人 関西形成外科学会 評議員 日本DMAT隊員 |
高田 聡 | 部長 | 日本形成外科学会 形成外科専門医 日本形成外科学会 再建・マイクロサージャリー分野指導医 日本創傷外科学会 専門医 |
永森 圭 | 医長 | 日本形成外科学会 形成外科専門医 |
平井 恒太郎 | 医員 | 日本医師会 認定健康スポーツ医 形成外科プログラム 専攻医 |
酒井 裕喜 | 医員 | 形成外科プログラム 専攻医 |
北山 稔大 | 非常勤 | |
岸本 英明 | 非常勤 |