診療科の特色
緩和ケアとは
WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)では、「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会問題、スピリチュアルな(霊的な、魂の)問題に関してきちんとした評価をおこない、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフ(生活の質、生命の質)を改善するためのアプローチである。」とされています。
すなわち緩和ケアとは、単に痛みなどの身体症状のコントロールだけでなく、心のケアも同時に行い、患者のクオリティー・オブ・ライフ(生活の質)を総合的に高めることを目的とします。
診療内容・方針
緩和ケアチーム
当院では、外来・入院患者さんを対象に緩和ケアチームが活動しており、がんなどの悪性腫瘍による症状・療養に関する不安をお持ちの患者さんやご家族に対して、それらの緩和が図れるよう支援を行っております。
緩和ケアチームの構成メンバー
- 医師…症状の緩和を担当する
- 看護師…いろいろな身体的、精神的な苦痛を聞き、症状全体の把握とケアを行う。
- 薬剤師…薬の使い方の説明や副作用対策を行う。
- 理学療法士・作業療法士…関節が動きにくくなることや筋力が弱くなることを防止し、日常生活において動かしやすい方法を工夫するリハビリテーションを担当する。
- 管理栄養士…食事や栄養管理に関する相談・支援を行う。
※その他必要に応じて専門職種と連携をとり、支援を行います。
ご相談いただける症状
- 痛み、息苦しさ、吐き気、お腹が張って苦しい、眠れないなど、体に生じるさまざまな症状のある方。
- 不安、苛立ち、気持ちが落ち込む、恐れといった心の辛さがある方。
- 仕事の問題や費用のこと、療養の場の選択など、社会的・経済的な問題で悩んでいる方。
※緩和ケアチームへのご相談をご希望される場合は、主治医・看護師にご相談下さい。
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
堤 健雄 | 顧問 | 内科学会 内科認定内科医 日本呼吸器学会 呼吸器専門医・指導医 呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医・指導医 日本アレルギー学会 アレルギー専門医 日本内科学会 総合内科専門医 |
茶谷 奨 | 部長 | 日本精神神経学会 精神科専門医 日本精神神経学会 精神科指導医 日本精神神経学会 認知症診療医 精神保健指定医 精神保険判定医 日本医師会 認定産業医 |
戸田 寛 | 非常勤 | |
大沢 恭子 | 非常勤 | 京都大学医学部附属病院より派遣 |
緩和ケア研修会 修了医師一覧
※順不同、敬称略
千原 祐介 | 竹内 真弓 | 竹本 隆博 | 新堂 啓祐 |
茶谷 奨 | 舛田 一哲 | 嘉祥 敬国 | 丸山 立憲 |
糸井 健人 | 青木 昭和 | 横田 浩美 | 冨田 純子 |
日並 淳介 | 仲井 理 | 橋本 恭一 | 水野 礼 |
我如古 理規 | 大森 敦仁 | 竹内 豪 | 野村 勇貴 |
久保田 良浩 | 武内 悠馬 | 伊東 真哉 | 徳山 良之 |
村井 望 | 堀川 文彦 | 稲野 理賀 | 鬼頭 秀樹 |
竹田 智浩 | 立入 誠司 | 田中 信三 | 柏木 真穂 |
中村 亨 | 江戸 俊太 | 水元 大貴 | 中西 啓太 |
村川 和重 | 小寺 徹 | 末吉 敦 | 金 東一 |
碓井 太雄 | 吉田 圭佑 | 人見 遥平 | 杉浦 麻由子 |
吉田 あすか | 佐川 翔子 | 美村 直光 |