診療科の特色
細胞診、組織診(生検、手術材料)、術中迅速診断、病理解剖などの病理診断を通して、患者さんの病気の診断に関わっています。近年では治療法選択に必要なコンパニオン診断も病理の重要な役割となっています。
常勤医師1名、非常勤医師3名、細胞診に関しては細胞検査士4名の協力を得て診断を行っています。
診療内容・方針
細胞診
擦過細胞診(子宮頸部や内膜など)、穿刺吸引細胞診(肺、乳腺や甲状腺など)、液状検体(胸水、腹水、尿、気管支洗浄など)、喀痰などを対象としています。
組織診
生検や手術で得られた検体から、組織標本を作製し顕微鏡で診断します。必要に応じて特殊染色や免疫染色を追加します。悪性腫瘍は各臓器の「癌取扱い規約」に則って記載しています。
術中迅速診断
手術中の組織診、細胞診を行うことにより、術式や治療方針の決定に貢献しています。
病理解剖
ご遺族の承諾のもと、病理解剖を行います。亡くなられた患者様の死亡に至った原因やそれまでの病態を調べます。臨床医と共に行うCPC(臨床病理検討会)を通じて、生前の病態や治療について検討し、医療の質の向上を目指しています。
カンファレンス
臨床医とのカンファレンスやキャンサーボードミーティングなどへの参加を行い、診断の質の向上を目指しています。
地域医療への連携
常勤病理医が不在の近隣病院の術中迅速診断を実施しています。
当院各診療科拡充に伴い、病理診断件数は増加傾向にあります。迅速かつ正確な病理診断を行うことを常に心がけています。また、標本作製時の検体取り違え等が起こらないように医療安全にも重点を置いています。
当科は京都大学医学部附属病院病理診断科の関連施設であり、非常勤医師の派遣、病理診断のコンサルテーション、免疫染色等のサポートを受けています。
診断実績
組織診 (迅速) | 細胞診 (迅速) | 病理解剖 | |
---|---|---|---|
2016年 | 4,425 (93) | 5,589 (86) | 14 |
2017年 | 4,459 (86) | 5,409 (59) | 7 |
2018年 | 4,864 (65) | 5,597 (29) | 11 |
2019年 | 4,953 (66) | 6,156 (29) | 6 |
2020年 | 4,821 (64) | 5,494 (34) | 7 |
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
河野 文彦 | 部長 | 医学博士 日本病理学会 認定病理専門医・研修指導医 日本臨床細胞学会 細胞診専門医専門医・教育研修指導医 死体解剖資格認定医 日本病理学会 学術評議員 |
三林 聡子 | 医員 | 日本病理学会 認定病理専門医 死体解剖資格認定医 |