高度救命救急センターの特色
2024年4月1日付けで、当院が高度救命救急センターに指定されました。
高度救命救急センターとは、救命救急センターのうち特に高度な診療機能を提供するものとして厚生労働大臣が定めるものであり、広範囲熱傷や四肢切断、急性中毒等の特殊疾病患者に対する救急医療が提供されるものです。
四肢接合センターを有し近位部切断にも対応可能です。(2022年55例治療)
- 熱傷…熱傷ユニットを持ち、自己培養植皮に対応しています。
- 中毒…大阪府警察科捜研と同じ中毒・毒物分析機器を持ち1300種類以上の分析可能です。
※一部外傷画像を含むため、閲覧の際はご注意ください。クリックで画像が表示されます。
診療内容・方針
体制
内科系、心臓血管内科、救急総合診療科2名、小児科、外科系、消化器外科、脳神経外科、心臓血管外科、麻酔科、産婦人科、研修医で19名夜間当直体制をとっています。
口腔外科、整形外科、泌尿器科、麻酔科がオンコール体制です。
手術室看護師2名、オンコール2名、臨床検査技師2名、放射線科2名、薬剤師2名が当直しており24時間昼間と同じ診療体制となっています。
検査・手術が昼間と同様に施行可能、夜間緊急手術は2-3列同時可能な体制です。
コロナ下でも入院、手術を制限することなく、救急も1日たりとも止めずに対応してきました。
救急外来
ハイブリッドER(手術、アンギオ、CT)を含め初療室が26室あります。
個室が7室あり、コロナ下でも発熱救急対応が十分可能でした。
ハード面
病院全体が免震構造になっており、震度7の地震でも病院機能が維持可能とされています。
全手術室、ハイブリッドER、CT、全検査、画像検査が非常用電源稼働となっており災害に強い病院です。
- 1階…救急外来、ハイブリッドER
- 2階…手術室13室、ハイブリッドOR、ICU10床
- 3階…心臓センター、心臓カテーテル室3室、NICU
- 4階…高度救命救急センター病棟40床、熱傷ユニット、ECMOセンター
- 5階…脳外科病棟、脳アンギオ装置
- 11階…ヘリポート、管制室
救急専用エレベーター2基でこれらの高度急性期機能が縦につながり救急の動線が大変良い病院です。
免震構造
当院の免震構造↓
耐震構造と免震構造の病院
ハイブリッドER
ドクターヘリ
救急科の対応
救急車で受診される軽症から重症まで、全ての患者さんの初療を若手医師とともに24時間担当しています。 救急患者で入院となった重症患者のICU管理、救急病棟での管理も担当しています。吐血、下血の患者さんの搬送は多いため、全員が内視鏡のトレーニングを受けています。
診療実績
救急件数 転帰
指標 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
救急車 | 9,835 | 9,007 | 8,951 |
ドクターヘリ | 17 | 16 | 10 |
消防防災ヘリ | 1 | 0 | 1 |
自病院ドクターカー・救急車によるお迎え | 170 | 214 | 280 |
他施設救急車 | 72 | 66 | 112 |
指標 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|
合計 | 10,095 | 9,303 | 9,354 | |
外来 | 5,253 | 4,411 | 4,200 | |
入院 | 4,483 | 4,619 | 4,900 | |
転院 | 84 | 46 | 53 | |
死亡 | 275 | 227 | 201 |
不応需件数とその理由
指標 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|
合計 | 264 | 131 | 272 | |
理由 | 満床 | 111 | 47 | 139 |
別対応 | 60 | 22 | 44 | |
専門外 | 41 | 38 | 66 | |
その他 | 52 | 24 | 23 |
救急搬入後診療科別件数
指標 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
救急総合診療科 | 1,632 | 1,945 | 2,233 |
内科 | 610 | 487 | 387 |
外科 | 364 | 345 | 376 |
小児科 | 182 | 219 | 184 |
産婦人科 | 52 | 58 | 52 |
心臓血管内科 | 413 | 400 | 361 |
心臓血管外科 | 133 | 113 | 172 |
整形外科 | 348 | 373 | 408 |
形成外科 | 58 | 81 | 82 |
脳神経外科 | 576 | 497 | 515 |
泌尿器科 | 24 | 20 | 40 |
眼科 | 0 | 0 | 0 |
耳鼻咽喉科 | 3 | 5 | 6 |
緩和ケア内科 | 7 | 6 | 5 |
歯科口腔外科 | 20 | 22 | 24 |
NICU | 61 | 48 | 55 |
病院外心停件数
指標 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|
合計 | 300 | 240 | 241 | |
退院数 | 15 | 0 | 4 | |
退院率 | 5.0% | 0.0% | 1.7% | |
転院数 | 3 | 3 | 11 | |
転院率 | 1.0% | 1.2% | 4.6% | |
社会復帰数 | 12 | 4 | 6 | |
社会復帰率 | 4.0% | 1.7% | 2.5% |
医師紹介
救急救命センター
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
末吉 敦 | 院長 | 日本内科学会 認定内科医・指導医 日本救急医学会 救急科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 「植込み型除細動器/ページングによる心不全治療」研修 修了 日本集中治療医学会 MCCRC 修了 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 認知症サポート医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
畑 倫明 | 部長 救命救急センター長 | 日本外科学会 外科専門医・指導医 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医 日本救急医学会 救急科専門医・指導医 日本腹部救急医学会 認定医・教育医 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 日本DMATインストラクター JATECインストラクター ATOMコースインストラクター MCLSコースインストラクター 国際緊急援助隊登録隊員 奈良県立医科大学 非常勤講師 京都府立医科大学 臨床教授 厚生労働省 臨床研修指導医 |
松岡 俊三 | 神戸徳洲会病院 副院長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医 日本救急医学会 救急科専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 日本集中治療医学会MCCRC 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
三木 健児 | 副院長 救急総合診療科部長 | 日本救急医学会 救急科専門医 日本プライマリー・ケア連合学会 専門医 日本航空医療学会 ドクターヘリ講習会 修了 病院前医療体制における指導医等講習(上級者)修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
日並 淳介 | 部長 | 日本外科学会 外科専門医 日本救急医学会 救急科専門医 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医 麻酔科標榜医 日本腹部救急医学会 専門医 日本DMAT隊員 厚生労働省外傷外科医養成研修 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
舛田 一哲 | 部長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医・施設代表医 日本救急医学会 救急科専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 日本内科学会認定JMECC 修了 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 実施医 エキシマレーザー心内リード抜去実施医 Evolution(非レーザー)心内リード抜去実施医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
山西 正芳 | 部長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本救急医学会 救急科専門医 |
自閑 昌彦 | 医長 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医 日本救急医学会 救急科専門医 日本周術期経食道心エコー 認定医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 JATECインストラクター・トレーナー JMECCインストラクター 統括DMAT 日本航空医療学会 ドクターヘリ講習会 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
森田 吉則 | 医長 | 日本内科学会 認定内科医 日本救急医学会 救急科専門医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
碓井 太雄 | 医長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本救急医学会 救急科専門医 日本消化器病学会 消化器病専門医 日本/京都DMAT隊員 緩和ケア研修会 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
八重樫 悠 | 医員 | 日本内科学会 内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 |
本田 彩 | 医員 | JATECインストラクター 日本内科学会 内科専門医 |
沢田 孝平 | 医員 | 日本救急医学会 救急科専門医 日本航空医療学会 ドクターヘリ講習会 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
高原 千咲 | 医員 | 日本救急医学会 救急科専門医 内科専門研修プログラム 専攻医 |
増田 有宏 | 医員 | 日本専門医機構 内科専門医 日本航空医療学会 ドクターヘリ講習会 修了 |
佐伯 洋輔 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
服部 貴之 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
岡咲 貴博 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 緩和ケア研修会 修了 JAMEC講習会 修了 |
植田 彩果 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 緩和ケア研修会 修了 |
中川 真一 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
伊藤 真之介 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
藤田 朋宏 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
橋谷 優子 | 医員 | 救急科専門研修プログラム 専攻医 |
宮崎 大地 | 医員 | 小児科専門研修プログラム 専攻医 緩和ケア研修会 修了 |
初期研修医 | 1年次 | 16名(たすき掛けプログラム含む) |
2年次 | 11名(たすき掛けプログラム含む) |
救急外傷外科
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
畑 倫明 | 部長 救命救急 センター長 | 日本外科学会 外科専門医・指導医 日本消化器外科学会 消化器外科専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医 日本救急医学会 救急科専門医・指導医 日本腹部救急医学会 認定医・教育医 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 日本DMATインストラクター JATECインストラクター ATOMコースインストラクター MCLSコースインストラクター 国際緊急援助隊登録隊員 奈良県立医科大学 非常勤講師 京都府立医科大学 臨床教授 厚生労働省 臨床研修指導医 |
日並 淳介 | 部長 | 日本外科学会 外科専門医 日本救急医学会 救急科専門医 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医 麻酔科標榜医 日本腹部救急医学会 専門医 日本DMAT隊員 厚生労働省外傷外科医養成研修 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
舛田 一哲 | 部長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医・施設代表医 日本救急医学会 救急科専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 日本内科学会認定JMECC 修了 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 実施医 エキシマレーザー心内リード抜去実施医 Evolution(非レーザー)心内リード抜去実施医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
我如古 理規 | 副部長 | 日本外科学会 外科専門医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
自閑 昌彦 | 医長 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医 日本救急医学会 救急科専門医 日本周術期経食道心エコー 認定医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 JATECインストラクター・トレーナー JMECCインストラクター 統括DMAT 日本航空医療学会 ドクターヘリ講習会 修了 厚生労働省 臨床研修指導医 |
合田 亮平 | 医長 | 日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医 日本脳神経血管内治療学会 専門医 日本脳卒中学会 専門医 日本脳卒中の外科学会 技術認定医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
竹内 豪 | 医員 | 日本外科学会 外科専門医 緩和ケア研修会 修了 |
武内 悠馬 | 医員 | 日本外科学会 外科専門医 日本消化器外科学会 消化器外科専門医 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医 緩和ケア研修会 修了 |
平井 恒太郎 | 医員 | 日本医師会 認定健康スポーツ医 形成外科プログラム 専攻医 |
野村 勇貴 | 医員 | 日本外科学会 外科専門医 緩和ケア研修会 修了 |
藤岡 祥恵 | 医員 | 外科専門研修プログラム 専攻医 日本外科学会 外科専門医 |
IVRチーム
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
正田 智也 | 部長 | 日本医学放射線学会 放射線診断専門医 |
舛田 一哲 | 部長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療専門医 日本救急医学会 救急科専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 日本内科学会認定JMECC 修了 |
自閑 昌彦 | 医長 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医 日本救急医学会 救急科専門医 日本周術期経食道心エコー 認定医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 JATECインストラクター・トレーナー JMECCインストラクター 統括DMAT |
田村 淳史 | 医員 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医 日本周術期経食道心エコー 認定医 日本心エコー図学会 SHD心エコー図 認証医 |