「TAVI」開始のお知らせ
診療科の特色
心臓センターの心臓血管内科部門です。
狭心症・心筋梗塞や心不全などの一般的な循環器疾患の診療はもちろん、カテーテル治療、デバイス治療を行っています。
- 冠動脈・末梢血管へのカテーテルインターベンション
- 不整脈へのカテーテルアブレーション
- 重症心不全への両室ペースメーカ移植による心臓再同期療法(CRT)、および埋込型除細動器(ICD)移植
- 徐脈性不整脈へのペースメーカ移植(リードレスペースメーカを含む)
- 構造的心疾患へのカテーテル治療:TAVI(タビ)、PTSMAなど
特に、急性冠症候群(心筋梗塞・不安定狭心症)や心原性ショックなど、緊急・重症の疾患に対する治療経験が豊富です。
「心臓なら徳洲会」という期待にお応えできるように、冠動脈へのロータブレータ(ダイアモンドドリル)治療や、心不全の患者さんに必要なデバイス治療(ICD/CRT)につきましては、京都府南部では最も早く厚生労働省指定施設の認定を受け、経験を積んできました。
2016年4月、不整脈科を開設し、カテーテルアブレーション治療を積極的に行っています。
2021年12月、京都南部では初の「TAVI(タビ:経カテーテル的大動脈弁植込み術)」の実施施設として認定されました。
診療内容・方針
「はやい(迅速)、うまい(確実)、やすい(安全)」をモットーに、「自分自身が受けたい治療」「自分の肉親に受けさせたい治療」を行うように努めています。
地域医療への連携
循環器疾患は、「慢性疾患」という側面と、「急性疾患」として増悪や急変をきたす側面とがあります。「慢性」の側面につきましては、がんと同じく「早期発見、早期治療、再発予防」を柱に診療をしております。また「急性」の側面につきましては、地域の皆様が安心して生活できるよう、専任医師・コメディカルが24時間365日「院内」に常駐し即応する体制を敷いて15年以上になります。これからも、地域の先生方による日常管理と当センターの診療体制を両輪として、この地域の循環器疾患の診療に取り組みたいと考えています。
クリニカルインディケーター
1.治療実績
指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
経皮的冠動脈インターベンション(PCI) | 820 | 842 | 752 |
経皮的末梢血管インターベンション(PPI) | 166 | 145 | 111 |
不整脈カテーテルアブレーション | 325 | 281 | 79 |
ペースメーカ移植 | 50 | 57 | 57 |
植込み型除細動器(ICD) | 6 | 6 | 5 |
両室ペースメーカによる心臓再同期療法(CRT) | 3 | 6 | 8 |
経皮的心肺補助(VA-ECMO) | 37 | 34 | 31 |
体外式肺補助(W-ECMO) | 11 | 23 | 6 |
大動脈内バルーンパンピング法(IABP) | 44 | 21 | 29 |
下大静脈フィルター留置 | 16 | 20 | 22 |
2.PCI(冠動脈)
指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|
全経皮的冠動脈インターベンション(PCI) | 待機的 | 670 | 704 | 596 |
緊急 | 150 | 138 | 156 | |
合計 | 820 | 842 | 752 | |
初期成功率(病変成功率) | 99.0% (812/820) | 99.0% (834/842) | 99.60% (749/752) |
|
慢性完全閉塞の成功率 | 88.90% (32/36) | 91.67% (33/36) | 100.0% (26/26) |
|
待機的症例における合併症発生率 | 0.75% (5/670) | 1.85% (13/704) | 2.28% (13/596) |
|
待機的症例における院内死亡率 | 0% (-) | 0.10% (1/704) | 0% (0/596) |
|
1泊予定の入院で実際1泊 | 99.00% (612/618) | 97.48% (619/635) | 98.56% (549/557) |
3.急性心筋梗塞
指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|
急性心筋梗塞 | ST上昇型(STEMI) | 80 | 87 | 91 |
非ST上昇型(NSTEMI) | 27 | 18 | 32 | |
合計 | 107 | 105 | 123 | |
冠動脈造影で責任血管が完全閉塞 | 56 ※再開通成功率100% | 70 ※再開通成功率100% | 54 ※再開通成功率100% |
|
来院~再開通(DTBT) | ≦ 90分 | 87.80% | 71.2% | 76.0% |
≦ 60分 | 63.30% | 47.5% | 48.0% | |
≦ 40分 | 32.70% | 11.9% | 12.0% | |
≦ 30分 | 8.20% | 1.7% | 2.0% | |
救急車来院STEMIのDTBT平均 | 58.7分 | 79.2分 | 73.8分 | |
一般外来受診STEMIのDTBT平均 | 66.2分 | 145分 | 134.8分 | |
入院30日以内死亡率 ※来院時心肺停止を除く | 4.7% (5/107) | 2.8% (3/108) | 1.6% (2/123) |
4.PCI再狭窄率・ステントの種類
指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|
患者数 | 820 | 842 | 752 | |
再狭窄患者数 | 97 | 83 | 84 | |
再狭窄発生率 | 12.0% | 10.0% | 11.2% | |
種類 | 薬物溶出性ステント | 58 | 50 | 56 |
ベアメタルステント | 8 | 2 | 7 | |
バルーン拡張 | 24 | 26 | 20 | |
不明 | 7 | 5 | 1 |
5.末梢血管カテーテル治療
指標 | 指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|---|
鎖骨下動脈狭窄 | 施行数 | 1 | 2 | 1 |
成功数 | 1 | 2 | 1 | |
成功率 | 100% | 100% | 100% | |
腎動脈狭窄 | 施行数 | 1 | 1 | 1 |
成功数 | 1 | 1 | 1 | |
成功率 | 100% | 100% | 100% | |
腸骨動脈狭窄 閉塞 | 施行数 | 31 | 24 | 21 |
成功数 | 31 | 24 | 21 | |
成功率 | 100% | 100% | 100% | |
浅大腿動脈狭窄 閉塞 | 施行数 | 42 | 42 | 39 |
成功数 | 42 | 42 | 37 | |
成功率 | 100% | 100% | 100% | |
下腿動脈狭窄 閉塞 | 施行数 | 10 | 15 | 4 |
成功数 | 10 | 14 | 4 | |
成功率 | 100% | 93.3% | 100% | |
シャント狭窄 閉塞 | 施行数 | 107 | 86 | 70 |
成功数 | 107 | 86 | 69 | |
成功率 | 100% | 100% | 98.6% |
6.不整脈カテーテルアブレーション
指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|
不整脈カテーテルアブレーション | 325 | 280 | 79 | |
上室性頻拍 | 心房細動(AF) | 235 | 180 | 60 |
その他 | 64 | 74 | 11 | |
合計 | 299 | 254 | 71 | |
心室性期外収縮(PVC)/心室頻拍(VT) | 26 | 26 | 8 | |
合併症 | 死亡 | 0 | 0 | 0 |
脳梗塞 | 0 | 0 | 0 | |
心タンポナーデ | 2 | 3 | 0 | |
輸血を要する穿刺部出血 | 0 | 0 | 0 |
7.画像検査
指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|---|
冠動脈検査CT | 1,706 | 1,845 | 1,760 |
下肢CT | 463 | 476 | 306 |
心臓MRI | 15 | 14 | 16 |
血管MRI | 13 | 11 | 7 |
心筋シンチ | 366 | 404 | 330 |
8.生理検査
指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
---|---|---|---|---|
心電図 | 12誘導 | 23,845 | 26,005 | 25,428 |
3分間 | 148 | 170 | 198 | |
自律神経機能検査 | 77 | 110 | 98 | |
合計 | 24,070 | 26,285 | 25,724 | |
心臓エコー | 11,277 | 12,005 | 11,988 | |
経食道心エコー(手術室での施行分を除く) | 134 | 159 | 126 | |
血管エコー | 頚動脈 | 2,804 | 1,891 | 1,855 |
上肢 | 1,556 | 1,597 | 1,226 | |
下肢 | 3,109 | 3,250 | 3,184 | |
腎動脈 | 424 | 461 | 471 | |
合計 | 7,893 | 7,199 | 6,736 | |
ABI(足関節・上腕血圧比) | 2,091 | 2,244 | 2,244 | |
皮膚組織灌流圧(SPP) | 20 | 42 | 17 | |
運動負荷試験 | トレッドミル | 471 | 490 | 447 |
マスター | 89 | 105 | 87 | |
歩行負荷・チルトテスト | 238 | 262 | 247 | |
合計 | 798 | 857 | 781 | |
ホルター | 3,351 | 3,523 | 3,106 | |
血圧ホルター | 14 | 9 | 7 | |
イベントホルター | 22 | 12 | 54 | |
簡易睡眠時無呼吸症候群検査 | 60 | 65 | 71 | |
睡眠ポリソムノグラフィー検査 | 28 | 19 | 27 |
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
松岡 俊三 | 副院長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医 日本心血管インターベンション治療学会 施設代表医 日本救急医学会 救急科専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 日本集中治療医学会MCCRC 修了 |
舛田 一哲 | 部長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医 日本救急医学会 救急科専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了 日本内科学会認定JMECC 修了 |
中島 貫太 | 副部長 | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 |
奥山 雄介 | 医長 (不整脈) | 日本内科学会 認定内科医 日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本不整脈心電学会 不整脈専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 研修修了 着用型自動除細動器(WCD) 処方医 |
自閑 昌彦 | 医長 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医 日本救急医学会 救急科専門医 日本周術期経食道心エコー 認定医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医 JATECインストラクター・トレーナー JMECCインストラクター 統括DMAT |
田村 淳史 | 医員 | 日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医 日本周術期経食道心エコー 認定医 日本心エコー図学会 SHD心エコー図 認証医 |
嘉祥 敬国 | 医員 | 日本内科学会 内科専門医 緩和ケア研修会 修了 JATECコース 修了 |
數馬 稔己 | 医員 | |
杉本 美夕 | 医員 | |
服部 大輔 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |
高原 千咲 | 医員 | 日本救急医学会 救急科専門医 内科専門研修プログラム 専攻医 |
美村 直光 | 医員 | 内科専門研修プログラム 専攻医 |