電話する

お問い合わせ

医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院

〒611-0041 京都府宇治市槙島町石橋145番

代表電話:0774-20-1111
代表FAX:0774-20-2336
外来予約センター:0774-20-1120
健診センター:0774-21-0010

心臓血管内科

 


 

診療科の特色

今月の外来担当表はこちら

 

心臓センターの心臓血管内科部門です。
一般的な循環器疾患の診療はもちろん、狭心症・心筋梗塞や不整脈、弁膜症、心不全に対するカテーテル治療、デバイス治療を行っています。

 

  • 冠動脈・末梢血管へのカテーテルインターベンション
  • 不整脈へのカテーテルアブレーション
  • 徐脈性不整脈へのペースメーカ移植(リードレスペースメーカを含む)
  • 重症心不全への両室ペースメーカ移植による心臓再同期療法(CRT)、および埋込型除細動器(ICD)移植
  • 構造的心疾患へのカテーテル治療:TAVI(タビ)、経皮的僧帽弁クリップ術など

 

特に、急性冠症候群(心筋梗塞・不安定狭心症)や心原性ショックなど、緊急・重症の疾患に対する治療経験が豊富で、虚血性心疾患のカテーテル治療では、近畿地区でも有数の経験を積んできました。
最近では、不整脈、構造的心疾患(弁膜症、先天性心疾患など)の症例数も増えており、京都南部地域における基幹施設として診療を行っています。

 

 

 

 

診療内容・方針

心臓センターの理念である「はやい(迅速)、うまい(確実)、やすい(安全)」をモットーに、「自分自身が受けたい治療」「自分の肉親に受けさせたい治療」を行うように努めています。

 

 

地域医療連携

循環器疾患は、「慢性疾患」という側面と、「急性疾患」として増悪や急変をきたす側面とがあります。「慢性」の側面につきましては、がんと同じく「早期発見、早期治療、再発予防」を柱に診療をしております。また「急性」の側面につきましては、地域の皆様が安心して生活できるよう、専任医師・コメディカルが24時間365日「院内」に常駐し即応する体制を敷いて20年以上になります。これからも、地域の先生方による日常管理と当センターの診療体制を両輪として、この地域の循環器疾患の診療に取り組みたいと考えています。

 

 

診療実績

治療実績

指標2022年2023年2024年
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)752769772
経皮的末梢血管インターベンション(PPI)111129140
不整脈カテーテルアブレーション79167280
ペースメーカ移植576960
植込み型除細動器(ICD)5410
両室ペースメーカによる心臓再同期療法(CRT)8136
経皮的心肺補助(VA-ECMO)314039
体外式肺補助(VV-ECMO)644
補助循環用ポンプカテーテル(Impella)172032
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)293039
下大静脈フィルター留置221314

 

PCI(冠動脈)

指標2022年2023年2024年
全経皮的冠動脈インターベンション(PCI)待機的596624627
緊急156145145
合計752769772
初期成功率(病変成功率)99.6%
(749/752)
99.5%
(765/769)
99.4%
(767/772)
慢性完全閉塞の成功率100.0%
(26/26)
96.3%
(26/27)
90.9%
(30/33)
待機的症例における合併症発生率2.3%
(13/596)
1.9%
(12/624)
1.1%
(7/627)
待機的症例における院内死亡率0%
(0/596)
0.2%
(1/624)
0%
(0/627)
1泊予定の入院で実際1泊98.6%
(549/557)
97.6%
(563/577)
95.9%
(562/586)

 

急性心筋梗塞

指標2022年2023年2024年
急性心筋梗塞ST上昇型(STEMI)919791
非ST上昇型(NSTEMI)323029
合計123127120
冠動脈造影で責任血管が完全閉塞54例
⇒再開通成功率:100%
75例
⇒再開通成功率:100%
81例
⇒再開通成功率:98.8%
来院~再開通(DTBT)≦ 90分76.0%72.3%73.8%
≦ 60分48.0%42.2%46.3%
≦ 40分12.0%13.3%12.5%
≦ 30分2.0%2.4%3.8%
救急車来院STEMIのDTBT平均73.8分75.4分73.3分
一般外来受診STEMIのDTBT平均134.8分175.2分107.8分
入院30日以内死亡率1.6%
(2/123)
4.7%
(6/127)
5.8%
(7/121)

 

PCI再狭窄率・ステントの種類

指標2022年2023年2024年
患者数752769772
再狭窄患者数8449106
再狭窄発生率11.2%6.4%13.7%
種類薬物溶出性ステント563165
ベアメタルステント723
バルーン拡張201632
不明106

 

画像検査

指標2022年2023年2024年
冠動脈検査CT1,7601,8012,150
下肢CT306388362
心臓MRI161225
血管MRI71012
心筋シンチ330274358

 

PPI(末梢血管)

初期成功率

指標2022年2023年2024年
鎖骨下動脈施行数101
成功数101
成功率100%0.0%100%
腎動脈施行数132
成功数132
成功率100%100%100%
腸骨動脈施行数21519
成功数21519
成功率100%100%100%
浅大腿動脈施行数391337
成功数371237
成功率94.9%92.3%100%
下腿動脈施行数4217
成功数4217
成功率100%100%100%
シャント施行数70587
成功数69587
成功率98.6%100%100%

 

不整脈カテーテルアブレーション

指標2022年2023年2024年
不整脈カテーテルアブレーション79167280
上室性頻拍心房細動(AF)60118218
その他112827
合計71146245
心室性期外収縮(PVC)/心室頻拍(VT)82135
合併症死亡000
脳梗塞010
心タンポナーデ000
輸血を要する穿刺部出血000

 

生理検査

指標2022年2023年2024年
心電図12誘導25,42826,33427,227
3分間19815298
自律神経機能検査988299
合計25,72426,56827,424
心臓エコー11,98812,90513,338
経食道エコー126194295
血管エコー頚動脈1,8551,6671,796
上肢1,2261,1551,030
下肢3,1843,1073,177
腎動脈471502487
合計6,7366,4316,490
脈波(ABI)2,2442,0222,016
皮膚組織灌流圧(SPP)172825
運動負荷試験トレッドミル447346252
マスター878466
歩行負荷・チルトテスト247280252
合計781710570
ホルター3,1062,7762,808
血圧ホルター792
イベントホルター548779
簡易睡眠時無呼吸症候群検査714436
睡眠ポリソムノグラフィー検査27130

 

 

「TAVI」開始のお知らせ

 

 

医師紹介

氏名役職専門医・認定医・その他講習修了
松岡 俊三心臓センター長
神戸徳洲会病院 副院長
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医
日本救急医学会 救急科専門医
植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医
脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了
日本集中治療医学会MCCRC 修了
厚生労働省 臨床研修指導医
舛田 一哲部長日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医・施設代表医
日本救急医学会 救急科専門医
植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医
脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了
日本内科学会認定JMECC 修了
浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 実施医
エキシマレーザー心内リード抜去実施医
Evolution(非レーザー)心内リード抜去実施医
厚生労働省 臨床研修指導医
中島 貫太副部長日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医
植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医
奥山 雄介医長
(不整脈)
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本不整脈心電学会 不整脈専門医
植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 研修修了
着用型自動除細動器(WCD) 処方医
Evolution(非レーザー)心内リード抜去実施医
自閑 昌彦医長日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医
日本救急医学会 救急科専門医
日本周術期経食道心エコー 認定医
植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医
JATECインストラクター・トレーナー
JMECCインストラクター
統括DMAT
日本航空医療学会 ドクターヘリ講習会 修了
厚生労働省 臨床研修指導医
田村 淳史医長日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医・専門医
日本超音波医学会 超音波専門医
日本周術期経食道心エコー 認定医
日本心エコー図学会 SHD認証医・心エコー図専門医
経カテーテル的心臓弁治療関連学会 協議会認定TAVI実施医・指導医
植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT) 施行医
厚生労働省 臨床研修指導医
嘉祥 敬国医員日本内科学会 内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療認定医
日本周術期経食道心エコー 認定医
日本心エコー図学会 SHD心エコー図認証医
緩和ケア研修会 修了
JATECコース 修了
杉本 美夕医員日本周術期 経食道心エコー認定医
服部 大輔医員日本内科学会 内科専門医
高原 千咲
医員日本救急医学会 救急科専門医
内科専門研修プログラム 専攻医
美村 直光医員内科専門研修プログラム 専攻医

 

 

松岡俊三 心臓センター長が「Best Doctors in Japan 2024-2025」に選出されました

当院 松岡俊三 心臓センター長(神戸徳洲会病院 副院長)が「Best Doctors in Japan 2024-2025」に選出されました。

 

 

 

ベストドクターズとは

「ベストドクターズ」は医師に「自己または家族の治療を自分以外の誰に委ねるか」という観点から、自分と同じ専門分野ないしは関連する分野の医師を推薦、評価してもらい、その結果をもとに決定。

主催は米ベストドクターズ社で、450以上の専門分野と副専門分野から世界各国の医師5万3000人以上がベストドクターズに選ばれている。