電話する

お問い合わせ

医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院

〒611-0041 京都府宇治市槙島町石橋145番

代表電話:0774-20-1111
代表FAX:0774-20-2336
外来予約センター:0774-20-1120
健診センター:0774-21-0010

眼科

 


 

診療科の特色

今月の外来担当表はこちら

 

眼科診療における特記すべき発展は電子カルテ導入と光干渉断層計(OCT)の登場です。これらの機器によって、目の病気の画像や情報を、患者さんと眼科医とが簡単に共有出来る様になりました。この様な機器を駆使し、以下の三段階診療をモットーにしています。

 

  • 診断結果・病状の十分な説明
  • 複数の治療方針説明
  • 治療方針を決定する

 

 

専門医に関係する施設認定

本院眼科は専門医認定施設となっています。

日本眼科学会専門医制度研修施設(認定番号2438)

 

 

診療内容・方針

眼科体制強化のお知らせはこちら

 

取り扱う主な疾患・施行可能な手術

  • 白内障手術
  • 緑内障および加齢黄斑変性の治療や手術
  • 増殖糖尿病網膜症
  • 硝子体出血
  • 網膜剥離
  • 黄班円孔
  • 黄斑前膜などの網膜硝子体疾患に対する治療ならびに硝子体手術
  • 加齢による眼瞼下垂
  • 内反症などの眼瞼手術

 

 

眼鏡処方をご希望の方へ

当科で眼鏡処方を希望される方には、まずは、重大な病気が隠れていないか、診察と検査を行ないます。
その上で重症な病気が見つかった場合には、まず病気の治療を優先して行います。重症な病気がなかった場合は眼鏡合わせを行いますが、眼鏡処方は1時間ほどかかるため、原則として別の日に予約を取らせていただいております。

 

 

コンタクトレンズ処方箋をご希望の方へ

当科では、コンタクトレンズ処方箋のみの発行や、処方に必要なデータなどの提供はいたしておりません。ご了承ください。

 

 

主な治療機器

光干渉断層計(OCT、シラス)

厚さ0.2ミリの網膜の病変を検出します。網膜断面が撮影できるので、網膜内部の異常が分かります。加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑上膜、網膜静脈閉塞症などの黄斑部を中心とした疾患の診断に有用です。また、緑内障では神経が障害されますが、神経線維層の厚みを測定し神経初期障害程度が簡単に検出可能となります。何回測定しても眼に何ら害がないのも特徴です。さらに当院では、このたび新型の光干渉断層計が導入されました。糖尿病網膜症、網膜動脈および静脈閉塞症では血管の閉塞が進行し視力が低下します。これまでは、造影剤を血管に注射したうえで眼底撮影を行い、はじめてそれらの眼底疾患の血管閉塞を把握することが可能でした。しかし、新型光干渉断層計撮影は造影剤を全く使わず、安全でかつ簡単・迅速に血管閉塞部位を明確に撮影する事できる画期的な撮影方法です。

 

前房蛋白濃度測定装置(レーザーフレアメーター)

ぶどう膜炎、虹採毛様体炎、眼球打撲などの際には眼の中に炎症が起こります。炎症の程度をレーザーにより測定しますので、結果は数値で示されます。炎症が治ったか、悪化しているのかすぐ分かります。この機器も、何回測定しても体に害がありません。

 

非接触式眼軸長測定装置

白内障手術は、水晶体再建術と呼ばれ、濁った水晶体を取り出しその後、眼内レンズを挿入します。そのため眼内レンズの度数を正確に決定する必要があります。その大事な度数決定のために必要な眼軸長(眼の前後の長さ)をレーザーによって測定する機器です。術後の眼内レンズの度数ずれが最小限となります。

 

白内障ではインフィニティ(アルコン社)、硝子体手術ではコンステレーション(アルコン社)を用いてそれぞれ手術を行っています。

 

また、当科では眼鏡の処方も対応しております。予約制ですので、ご希望の方は一度お電話ください。当科はお電話で受診予約をとることができます。

 

 

地域医療連携

下記疾患・手技に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

 

  • 白内障手術
  • 緑内障および加齢黄斑変性の治療や手術
  • 増殖糖尿病網膜症
  • 硝子体出血
  • 網膜剥離
  • 黄班円孔
  • 黄斑前膜などの網膜硝子体疾患に対する治療ならびに硝子体手術
  • 加齢による眼瞼下垂
  • 内反症などの眼瞼手術

 

 

診療実績

厚生コード名称2024年
K2821イ水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの)6508
K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)481
K2822水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合)21
G016硝子体内注射100100
K2761網膜光凝固術(通常のもの(一連につき))2048
K2762網膜光凝固術(その他特殊なもの(一連につき))28
K279硝子体切除術2333
K2801硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの)10
K282-2後発白内障手術3333
K214霰粒腫摘出術220
K224翼状片手術(弁の移植を要するもの)5
K234眼窩内腫瘍摘出術(表在性)1
K252角膜・強膜異物除去術3
K2682イ緑内障手術(流出路再建術)(眼内法)6
K270虹彩光凝固術2
K274前房、虹彩内異物除去術1
合計 742

 

医師紹介

氏名役職専門医・認定医・その他講習修了
赤木 好男部長医学博士
日本眼科学会 眼科専門医
厚生労働省 面接指導実施医師
山田 裕史部長医学博士
日本眼科学会 眼科専門医
厚生労働省 面接指導実施医師
厚生労働省 臨床研修指導医
土川 愛美利医員眼科専門研修プログラム 専攻医
櫻井 克征非常勤京都大学派遣