電話する

お問い合わせ

医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院

〒611-0041 京都府宇治市槙島町石橋145番

代表電話:0774-20-1111
代表FAX:0774-20-2336
外来予約センター:0774-20-1120
健診センター:0774-21-0010

感染防止対策室

感染防止対策部門

1.感染防止対策チーム(以下、ICT)の運営

  1. 感染管理プログラムを計画立案し、実践をおこなう
  2. ICT会議の運営、ICTメンバーと議題の立案をおこなう
  3. 1回・週、ICTメンバーで活動を実施する
  4. 各部署リンクナースに感染対策に関する知識・技術の提供をおこなう
  5. ICT会議内で最新ガイドラインや院外研修で得た知識などの普及に努める

 

 

2.院内感染防止対策マニュアルの作成・改訂・遵守状況の把握

  1. 感染に関わる国内外の各種ガイドラインに変更があった場合や院愛での対策変更などがあった場合はその都度マニュアルの改訂を行う
  2. 最新知見やエビデンスに添って、感染対策マニュアル・ガイドラインを作成する
  3. 院内各部署と協力し感染対策や感染防止に関するマニュアルを作成する
  4. 1回/年、定期的にマニュアルを見直し、必要時改訂する

 

 

3.アウトブレイクの早期察知・対応

  1. 検査室から耐性菌・インフルエンザ・ノロウイルス検査結果報告を迅速に受け、アウトブレイクを早期に察知する
  2. アウトブレイクを察知した場合には直ちに病院長へ報告し感染拡大を講じる
  3. 週報により部署別MRSAの検出状況を把握し、通常より超えた場合その部署に赴き、アウトブレイクを視野に入れて対策の確認を行う

 

 

4.院内感染防止対策の実施状況の把握とその対策の指導

  1. 1回/年、感染防止対策自己チェックを行い遵守率を把握する
  2. 日常的な手指衛生遵守状況を観察し、教育・啓蒙活動を実施する
  3. 遵守率の低い項目に対して、研修会・ポスター、ニュースレターなどで教育・啓蒙活動をおこない遵守率向上を目指す

 

 

5.院内感染発生状況のサーベイランスの情報分析・評価と効果的な感染対策立案

  1. ハイリスク・ハイボリュームな手技のものからサーベイランスの項目を選出し、じっしする
  2. 常に耐性菌のサーベイランスを実施し、感染率が上昇した場合はラウンドなど情報収集により原因を検索し、効果的な対策を立案する
  3. サーベイランスの結果は関連する部署・委員にフィードバックし情報共有をする

 

 

6.抗MRSA・広域抗菌薬などの投与方法(投与理由・期間など)の把握

  1. 広域抗菌薬の使用時、届け出書を義務付ける
  2. ICTで広域抗菌薬に対して適性使用かどうかを協議する
  3. 毎日、微生物検査結果を確認し広域抗菌薬の使用状況について確認する

 

 

7.定期的な巡回の実施とその記録

  1. 1回/週院内ラウンドを実施し、改善が必要な部署に口頭・文書・勉強会で指導し改善を求める
  2. 指導した内容が改善されているか確認する。また、改善活動が継続されているか確認する
  3. 感染症の発生状況に応じて臨時のラウンドも適宜実施する

 

 

8.院内感染防止の教育

  1. 2回/年、全職員を対象とした研修会を実施する
  2. 全職員が参加できるように複数回もしくはDVDによる勉強会も実施する
  3. 研修会の実施内容(開催日・研修項目・出席者)または外部研修の参加実績(受講日時・研修項目など)を記録・保存する
  4. 全職員対象であるため、全職員対象とした内容を検討する
  5. 感染に関わるニュースやトピックスまたは感染発生状況の情報はレターにて発信する

 

 

9.職業感染防止

  1. 小児ウイルス疾患、インフルエンザ、B型肝炎などのワクチン接種プログラムを立案し実施する
  2. 血液体液曝露サーベイランスをおこない、曝露状況を分析し防止策を立案・実施する

 

 

10.感染に関する各種コンサルテーション

  1. 感染にかかわる相談を職種問わず受ける
  2. 相談件数・内容を年毎に集計し、傾向を分析し、今後の感染管理活動に役立てる

 

 

11.医療材料・器具の選定に関すること

  1. SUD器材の適正化を管理する
  2. 費用対効果の高い医療材料や器具の選定に関わる