病児保育とは
保育園などに通っているお子様が病気の際、保護者が仕事等の都合により、家庭での保育が困難な場合、施設で一時的にお子様をお預かりする事業です。
保育の対象となるお子様
対象年齢
生後2か月~小学校6年生まで
※2016年3月から小学5年生/6年生も対象になりました。
お子様の状態
病気・けがなどで、通常の保育が難しいと思われるお子様。
発熱、下痢、感染症(水痘(みずぼうそう)、おたふくかぜ、インフルエンザなど)のお子様も対象としておりますが、隔離室の状況によりお預かりできない場合がございます。
お預かりできない病気
- 麻疹
- 咽頭結膜炎(プール熱)
- 流行性角結膜炎
- 頭じらみ
- ノロウィルス
- ロタウィルス
定員
9名
※定員に満たない場合でも、感染症のお子様の重なり具合や隔離部屋の空室状況により、お預かりできない場合があります。
保育の時間
月曜〜金曜 | 7:00〜19:00 |
---|---|
土曜 | 7:00〜18:00 |
※日・祝・年末年始は休室です。
ご利用料金
通常料金
宇治市に在住の方 | 入室から10時間以内:2,000円 |
---|---|
宇治市以外に在住の方 | 入室から10時間以内:3,000円 |
延長料金
宇治市に在住の方 | 1時間あたり200円 |
---|---|
宇治市以外に在住の方 | 1時間あたり300円 |
※保育時間が10時間を1分でも超えた場合は、上記の延長料金がかかります。
給食・おやつ代 | 300円/日 |
---|---|
薬の処方・処置・検査費 | 別途必要 |
予約方法・入室方法
専用電話:0774-25-5887
- 翌日予約される方は、当日ご利用される方が優先の為、16:00以降19:00までにひまわりルームに直接予約して下さい。入室可能であれば、翌日7:00から受け入れ可能です。(TEL:0774-25-5887)
- 必ず受診して「医師連絡票」に疾患名の記入をしてもらって下さい。
- 「医師連絡票」に疾患名の記入がないと入室できません。
- 「医師連絡票」の有効期限は、受診日当日を含め3日間です。
- 当日、子供の具合が悪く急に利用される方は、まず医療機関をご受診頂き、「医師連絡票」を記入してもらって、ひまわりルームに電話して入室可能か確認して下さい。
- キャンセルの場合は、直接ひまわりルーム(TEL:0774-25-5887)に、7:00〜7:30の間にご連絡下さい。キャンセルされる方は、キャンセル待ちの方に少しでも早く連絡してあげられる様に上記の電話番号に、なるべく早くご連絡下さい。
- 入室後にDr.の診察がありますが、症状に変化があった場合保護者の方に連絡させて頂き、お迎えを要請する場合もございます。ご了承下さい。
- 用紙記入後、お子様の病状をお聞きします。10分〜15分は余裕を持ってお入り下さい。
当院での医師連絡票発行
- 午前診、夕診を受診された場合に発行できます。
- 医師が必要と認めた場合には、ノロウィルス・ロタウィルスの検査を行うことがあります。3歳以上の場合には自己負担金(約3,000円)が必要となりますのであらかじめご了承ください。
- 上記以外の診察時には発行できませんので、ご了承願います。
お預かりの優先順位
- 前日ご利用の方が、翌日も利用される場合
- 前日の16:00以降19:00までに「医師連絡票」を持って翌日の予約をされた場合
- 利用当日の朝、お電話にて予約された場合
※仮予約は受付できません。必ず「医師連絡票」が必要です。
ひまわりルームでの食事
- 月齢・病状に合わせて用意いたします。
- 除去食の必要な方は、アレルギー表に基づき用意する事ができます。
利用時必要書類
- ひまわりルーム登録票(初回利用時のみ)
- 病状連絡票(同意書)
- 医師連絡票(医療機関記入)
- 持ち物リスト
- アレルギー表
- 宇治市利用申請書(宇治市在住の方のみ当日記入)
上記1~5をダウンロードし、予めご自宅で記入してお持ち下されば待ち時間が短縮できます。ぜひ御利用下さい。
必要な持ち物とお願い
- 健康保健証・乳幼児医療証・母子手帳・バスタオル(1枚)
- 着替え・オムツ・お尻ふき・ミルク・哺乳瓶
- 食事用エプロン(2枚)・口ふきタオル(2枚)・ビニール袋
- お薬がある場合は、1回分にしてお持ち下さい。
※おもちゃ・ゲーム機・携帯電話など壊れやすいものなどはお預かりできません。