電話する

/var/www/uji/html/ujitoku-hp/wp-includes/link-template.php on line 409
https://www.ujitoku.or.jp/md-intro/medical-department/cardiovascularsurgery/">

お問い合わせ

医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院

〒611-0041 京都府宇治市槙島町石橋145番

代表電話:0774-20-1111
代表FAX:0774-20-2336
外来予約センター:0774-20-1120
健診センター:0774-21-0010

心臓血管外科

 


 

診療科の特色

今月の外来担当表はこちら

 

当科は心臓センターの心臓血管外科部門として地域医療に貢献しています。

 

  1. 全国有数の心臓血管外科修練基幹施設
    現在7名の常勤医(うち心臓血管外科専門医5名)によるチーム医療で数多くの手術実績
  2. 垣根のない心臓血管内科との連携
    頻繁な合同検討会をはじめ、外来・病棟が同一部署、ハイブリッド手術室での合同治療などハートチームで患者中心の医療を展開
  3. 断らない医療
    365日24時間体制。ご高齢やハイリスクの治療も積極的に受け入れ良好な結果
  4. 高度な技術の提供
    定型的な手術をはじめ再手術や難手術、負担の少ない低侵襲手術(カテーテルを用いたハイブリッド手術や小切開心臓手術)などチーム一丸での取り組み
  5. 持続可能な医療
    人材育成、医療安全対策など次世代に継続される持続可能な心臓血管外科

 

 

診療内容・方針

取り扱う主な疾患

 

小さく切って心臓を治す!
低侵襲心臓手術:骨を切らないMICS手術(Minimally Invasive Cardiac Surgery)

超高齢社会で心臓弁膜症(弁:心臓内の扉)による心不全、不整脈の病気が増加しています。症状は動悸・息切れ、足のむくみ、気分不良など多彩で、日本心臓財団も「この症状、心臓弁膜症かも?」と啓蒙活動しています。
心臓弁膜症の根本治療は壊れた扉の修繕で、重症では心臓手術が推奨されています。従来の心臓手術は約20cmの胸骨の真中を切る方法で、術後胸骨癒合に2~3ヶ月かかり社会復帰に時間を要していました。そこで骨を切らず、胸部側壁の肋骨間から数cmの小切開で低侵襲心臓手術を行う、いわゆるMICS手術が行われています。しかし直視下での操作では、手術野確保のため肋間をある程度大きく広げる必要があり、術後に多少の痛みを伴います。
そこで近年、高画質の3D4K内視鏡でモニターを見ながら良好な視野で安全に行う、いわゆる鏡視下MICS手術が開発されました。

 

【↑ 鏡視下MICS手術のイメージ図】

 

 

 

複数の小さな穴から行う手術で、術後の痛みが飛躍的に軽くなり、早期に社会復帰できる術式として発展しています。宇治徳洲会病院でも2024年6月から導入し、術後1週間から10日で退院し、運動制限なく日常生活を送れるようになっています。また鏡視下MICS手術は、ロボット心臓手術とほぼ同じ皮膚切開でありながら、術者が患者側で直接感触を感じながら手術でき、出血などの急変にも直接対応できる利点があります。

また最近はカテーテルで心臓弁膜症を治療することも可能となり、当院でも心臓血管内科と合同で治療を行っています。

 

 

 

心臓手術の色々(従来手術、低侵襲手術、カテーテル手術)

従来手術低侵襲手術カテーテル手術
胸骨正中切開肋間小切開鼠径部穿刺
入院期間(目安)14日10日2〜5日
長所、短所安全・確実、負担大負担減、高技術負担最小、長期耐久性
大動脈弁置換術, SAVR置換術, MICS AVR置換術, TVAR
形成術×
僧帽弁置換術置換術×
形成術形成術, MICS MVPクリップ術, MitraClip
冠動脈オフポンプ冠動脈バイパス術, OPCABMICS CABG経皮的冠動脈形成術, PCI

 

SAVR = surgical aortic valve replacement
MICS AVR = Minimally invasive cardiac surgery aortic valve replacement
TAVR = Trans-catheter aortic valve replacement
MICS MVP = Minimally invasive cardiac surgery mitral valve plasty
OPCAB = Off-pump coronary artery bypass
MICS CABG = Minimally invasive cardiac surgery coronary artery bypass grafting
PCI = Percutaneous coronary intervention

 

 

地域医療連携

当科は地域の先生方やおかかりつけの先生方のご紹介を受けて患者さんを診察させて頂くという、一般的な外科や内科とはやや違う検査・治療介入をしていく診療科です。それゆえにおかかりつけの先生方との連携が非常に重要になってまいります。

 

心血管疾患は早期発見が良好な治療結果となりますため、手術適応の有無に関わらず些細な変化でも構いませんので、お気軽にご紹介いただければ幸いです。

 

紹介頂いた患者さんの状態を少しでも詳しく知って頂くため、当院での検査結果や治療内容についてできる限り詳細にご報告させて頂いております。

 

また当科で手術された患者さんにつきましては、少なくとも年に一回の外来にて併診させて頂き、術後の経過を責任を持って見させて頂いておりますが、経過中に何かありましたら遠慮なくお声をかけて頂ければ幸いです。

 

ご紹介の有無に関わらず、ご意見やご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。

 

 

診療実績

手術件数

指標2022年2023年2024年
冠動脈バイパス術単独オフポンプ323115
単独オンポンプ003
+弁膜症大動脈弁644
僧帽弁222
三尖弁000
その他(二弁、大血管)438
444032
弁膜症大動脈弁161019
僧帽弁156
三尖弁000
連合弁膜症92014
Bentall324
+大血管9610
TAVI132326
MitraClip--5
516684
胸部大動脈瘤のみ151021
急性大動脈解離554867
その他開心61021
先天性心疾患100
ステントグラフト胸部ステントグラフト747253
腹部ステントグラフト596752
133139105
腹部大動脈瘤1399
末梢血管末梢動脈2414-
下肢静脈瘤129-
合計362357
透析シャント426145
その他1483
胸部心臓大血管計246246278
合計410414437

 

冠動脈バイパス術(N=16)

イベント
症例数
イベント
発生率
予想された
イベント発生率
手術死亡16.2%5.9%
死亡 +主要合併症16.2%19.9%
出血再開胸00.0%1.9%
脳梗塞00.0%1.6%
新規透析00.0%7.9%
深部感染症00.0%3.9%
24時間以上人工呼吸00.0%13.0%
消化管合併症00.0%4.1%
7日以上のICU滞在16.2%17.1%

 

心臓弁膜症(N=33)

イベント
症例数
イベント
発生率
予想された
イベント発生率
手術死亡13.0%10.9%
死亡 +主要合併症26.0%28.7%
出血再開胸00.0%5.5%
脳梗塞00.0%3.2%
新規透析12.0%7.9%
深部感染症00.0%2.3%
24時間以上人工呼吸00.0%19.5%
消化管合併症00.0%3.0%
7日以上のICU滞在1030.3%17.0%

 

胸部大動脈手術(N=155)

イベント
症例数
イベント
発生率
予想された
イベント発生率
手術死亡42.5%11.7%
死亡 +主要合併症2113.5%38.7%
出血再開胸31.9%6.8%
脳梗塞117.1%7.4%
新規透析31.9%10.0%
深部感染症10.6%2.9%
24時間以上人工呼吸31.9%29.9%
消化管合併症00.0%5.8%
7日以上のICU滞在3421.9%27.9%
対麻痺00.0%4.0%

 

医師紹介

氏名役職専門医・認定医・その他講習修了
内田 直里副院長医学博士
日本外科学会 外科専門医・指導医
日本胸部外科学会 指導医
三学会構成 心臓血管外科専門医・修練指導者
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理胸部 ステントグラフト指導医
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理腹部 ステントグラフト実施医
下肢静脈瘤血管内焼灼 実施医
外国医師 研修修練指導医
日本血管外科学会 評議員
日本脈管学会 評議員
日本臨床外科学会 評議員
関西胸部外科 評議員
厚生労働省 臨床研修指導医
厚生労働省 面接指導実施医師
砂田 将俊副部長日本外科学会 外科専門医・指導医
三学会構成 心臓血管外科専門医・修練指導者
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理胸部 ステントグラフト実施医
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理腹部 ステントグラフト指導医
日本脈管学会 脈管専門医
下肢静脈瘤血管治療実施管理委員会 指導医
浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 実施医
内野 学副部長日本外科学会 外科専門医
三学会構成 心臓血管外科専門医・修練指導者
日本周術期経食道心エコー認定 (JB-POT)認定試験 合格
日本脈管学会 脈管専門医
National Board of Echocardiography Advanced PTE eXAM
National Board of Echocardiography ASCeXAM
川上 敦司副部長日本外科学会 外科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
三学会構成 心臓血管外科専門医
三学会構成 心臓血管外科修練指導医
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理腹部 ステントグラフト指導医
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理胸部 ステントグラフト実施医
厚生労働省 臨床研修指導医
富永 磨医長日本外科学会 外科専門医
三学会構成 心臓血管外科専門医
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理胸部 ステントグラフト実施医
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理胸部 ステントグラフト指導医
関連10学会構成 日本ステントグラフト実施基準管理腹部 ステントグラフト指導医
北岡 秀太
医員日本外科学会 外科専門医
岩井 淳医員外科専門研修プログラム(心臓血管外科専攻医)

 

 

心臓血管外科広報紙~ハートフルボイス~

心臓血管外科広報誌「ハートフルボイス」のバックナンバー一覧はこちらから。