電話する

お問い合わせ

医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院

〒611-0041 京都府宇治市槙島町石橋145番

代表電話:0774-20-1111
代表FAX:0774-20-2336
外来予約センター:0774-20-1120
健診センター:0774-21-0010

脳神経外科

 


 

 

診療科の特色

今月の外来担当表はこちら

 

当施設は24時間、365日、脳神経外科医が常駐し、救急疾患(頭部外傷、脳血管障害など)へ迅速に対応できる体制を整えています。6名の脳神経外科専門医、6名の脳神経血管内治療専門医、6名の脳卒中専門医が在籍し、脳の直達手術、脳血管治療の両者を緊急で行うことが可能です。

脳卒中診療に力を入れており、一次脳卒中センターの認定を受け、コア施設に認定されています

本施設は日本脳神経外科学会認定専門医訓練施設、脳卒中学会認定研修教育施設です。

 

 

教育

初期研修では脳神経外科の基本である救急医療を経験でき、さらに脳神経外科の最先端治療にも接する機会があります。
当施設は京都大学脳神経外科専門医研修プログラムに属しているため、後期研修では京都大学の関連施設で専門研修を受けることができます。

 

 

施設基準・学会認定

  • 日本脳神経外科学会専門医訓練施設
  • 日本脳卒中学会専門医訓練施設
  • 日本脳卒中学会認定一次脳卒中センター(コア施設)

 

 

臨床研究

現在、以下の多施設共同研究に参加しています。

 

  1. 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical DatabaseJND
  2. 過体重または肥満被験者を対象としたセマグルチドの心血管系アウトカムへの効果、第3相臨床試験(SELECT study
  3. 深層学習を用いた慢性硬膜下血腫の画像研究
  4. 日本国内の脳血管内治療に関する登録研究4(JR-NET4
  5. 急性期非心原性虚血性脳卒中発症後の患者を対象に BAY-2433334の有効性及び安全性を検討する多施設共同、無作為、プラセボ対照、二重盲検、並行群間比較、用量設定第Ⅱ相試験(PACIFIC-STROKE study
  6. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究 ―今後拡大が予測されるCOVID-19への対策の模索―
  7. レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査」(J-ASPECT study

 

 

診療内容・方針

取り扱う主な疾患・治療内容

  • 脳梗塞︓tPA静注療法、血栓回収術
  • 脳出血︓開頭術、定位脳手術
  • くも膜下出血︓開頭クリッピング術、コイル塞栓術
  • 脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、もやもや病など
  • 脳卒中の予防的治療︓未破裂脳動脈瘤、頚動脈狭窄症(頚動脈内膜剥離術、頚動脈ステント留置術)
  • 脳腫瘍 手術、化学療法・放射線治療の集学的治療
  • 機能的疾患(顔面麻痺、三叉神経痛など):微小血管減圧術
  • 特発性正常圧水頭症︓脳室腹腔短絡術

 

当施設は京都大学と連携をとり、治療困難な疾患にも対応しています。

低髄液圧症候群は取り扱っておりません。

 

脳神経外科の病気:神経膠腫 | 病気の治療 | 徳洲会グループ 

 

 

治療・検査機器

  • MRI(3.0T/1.5T)
  • CT (320列)
  • 脳血管造影撮影装置(biplane system)(Artis zeeSiemence
  • RI脳血流スキャン
  • 超音波診断装置
  • 経頭蓋ドップラー
  • 脳波
  • 誘発電位検査装置(ニューロマスターG1:日本光電)
  • 術中神経モニタリング(NIM-Neuro 3.0Medtronic
  • 近赤外線酸素飽和度モニター(INVOSMedtronic
  • 手術顕微鏡(Carl Zeiss Opti Pentero)2台
  • ナビゲーションシステム(StealthStation S8Medtronic
  • O-armMedtronic
  • 神経内視鏡(Stryker
  • ハイブリッド手術室
  • 放射線治療装置(TrueBeam STx with Novalis)(Varian社)

 

 

地域医療連携

当施設は常に緊急対応できることを掲げていますので、急変時にはすぐにご連絡ください。

脳卒中の予防的治療にも力を入れており、専門的な検査や治療方針についてもお気軽にご相談ください。

直接脳外科医と連絡が取れるホットラインを常時携帯していますので、ご利用頂ければ幸甚です。

 

 

診療実績

疾患別入院患者数

指標2024年
1)脳腫瘍 25
原発性脳腫瘍12
転移性脳腫瘍8
不明5
2)脳血管障害 515
脳梗塞275
脳内出血101
くも膜下出血26
一過性脳虚血発作19
破裂脳動脈瘤19
未破裂脳動脈瘤26
動脈解離7
脳動静脈奇形10
硬膜動静脈瘻5
もやもや病2
脳静脈血栓症4
3)頭部外傷 231
頭部打撲、脳振盪58
外傷性頭蓋内出血105
びまん性軸索損傷1
頭蓋骨骨折7
慢性硬膜下血腫60
その他0
4)脊髄、脊椎、末梢神経 1
5)水頭症 12
6)小児・奇形 0
7)機能的疾患てんかん23
顔面痙攣、三叉神経痛0
8)感染 1
9)その他 33
総計 818名

 

手術件数

指標2024年
1)脳腫瘍 13
原発性脳腫瘍8
転移性脳腫瘍5
不明0
2)脳血管障害 19
破裂脳動脈瘤3
未破裂脳動脈瘤2
脳動静脈奇形摘出術0
頸動脈内膜剥離術4
バイパス術0
脳内出血7
定位的血腫除去0
神経内視鏡下血腫除去1
減圧開頭術2
その他
3)脳血管内手術 87
破裂脳動脈瘤12
未破裂脳動脈瘤14
動脈解離1
脳動静脈奇形塞栓術1
硬膜動静脈瘻3
頚動脈ステント留置術7
経皮的血管形成術(その他)1
経皮的脳血栓回収術34
腫瘍塞栓術3
その他11
4)頭部外傷71
開頭血腫除去術9
減圧開頭術1
慢性硬膜下血腫59
その他2
5)水頭症18
脳室ドレナージ10
髄液シャント術8
第三脳室底開窓術
6)脊椎・脊髄 0
頸椎変性0
腰椎変性0
腫瘍0
血管奇形0
7)その他4
微小血管減圧術0
頭蓋骨形成術3
感染1
その他0
総計 212件

 

クリニカルインディケータ

急性期再開通療法

 2024年
平均値中央値退院時mRS0-2(%)
tPA(単独)14搬入~投与1:010:5721.4
血栓回収(含tPA)34搬入~穿刺1:341:2611.8

 

脳動脈瘤治療

 2024年
破裂未破裂
クリッピング術325
コイル塞栓術121224
フローダイバーター022
151631

 

内頚動脈狭窄治療

 2024年
症候性無症候性
CEA404
CAS617
10111

 

輸血件数

指標2022年2023年2024年
輸血(手術当日)10913
輸血(術後1週間)191416

 

術後再手術件数

指標2022年2023年2024年
術後30日以内の再手術19226
術後30日以内の死亡61017

 

医師紹介

氏名役職専門医・認定医・その他講習修了
林 英樹主任部長京都大学医学博士
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脊髄外科学会 専門医
脊椎脊髄外科 専門医
日本脳卒中学会 専門医・指導医
日本脳卒中の外科学会 技術認定医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本神経内視鏡学会 技術認定医
日本定位・機能神経外科学会 機能的定位手術技術認定医
日本スポーツ協会 公認スポーツドクター
京都大学 非常勤講師
日本脳神経外科学会 近畿支部学術評議員
村井 望副院長医学博士
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本脳卒中の外科学会 技術指導医
日本脳卒中学会 脳梗塞rt-PA適正使用講習会 修了
日本脳神経外科学会 近畿支部学術評議員
京都大学 非常勤講師
厚生労働省 臨床研修指導医
厚生労働省 面接指導実施医師
堀川 文彦部長日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本脳神経外科学会 近畿支部学術評議員
厚生労働省 臨床研修指導医
吉岡 奈央副部長日本脳神経外科学会 専門医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本脊椎外科学会 認定医
小林 慎弥副部長日本脳神経外科学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本脳卒中の外科学会 技術認定医・指導医
前田 匡輝副部長日本脳神経外科学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本脳卒中の外科学会 技術認定医
厚生労働省 臨床研修指導医
合田 亮平副部長日本脳神経外科学会 専門医
日本脳卒中学会 専門医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
日本脳卒中の外科学会 技術認定医
厚生労働省 臨床研修指導医
中安 慎太郎医員脳神経外科専門研修プログラム 専攻医