診療科の特色
2000年(平成12年)診療報酬の特定入院料に「回復期リハ病棟入院料」が新設されました。
尚、2018年6月より「回復期リハ病棟入院料1」を取得し、より一層質の向上に努めています。
脳血管疾患又は大腿骨頚部骨折等の患者に対して、ADL能力の向上による寝たきりの防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションを集中的に行うための病棟であり、回復期リハビリテーションを要する状態の患者が常時8割以上入院している病棟を指します。
スタッフ紹介
- 医師︓3名 (専従医1名)
- 看護師︓18名
- 介護福祉士︓5名
- リハスタッフ
PT(Physical Therapist)理学療法士︓3名
OT(Occupational Therapist)作業療法士︓5名
ST(Speech Therapist)言語聴覚士︓1名 - MSW(Medical social worker)医療ソーシャルワーカー︓1名
- 栄養士︓1名
診療内容・方針
「リハビリテーション医療」は「チーム医療」が特徴的です。
各スタッフが患者さんを中心にしたカンファレンスを実施して目標を設定し、各役割を決め、治療して目標に達するのが特徴です。
当院では脳血管疾患・運動器疾患によって生じた能力障害(歩行・更衣・トイレ・入浴・言葉・嚥下)のある患者さんを発症2ヶ月以内に入院してもらい、理学・作業・言語各療法のチームによる集中的なリハ医療を施行して能力を改善して在宅へ戻って頂くよう支援する病棟です。在宅にあたっては、家屋改修などを実施し介護保険サービスを利用して安心してご自宅で生活してもらえるよう準備させていただいています。
地域医療への連携
「地域包括ケアシステム」とは
地域の実情に応じて、高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、「医療」「介護」「介護予防」「住まい」及び「自立した日常生活」の支援が包括的に確保される体制を言います。
地域包括ケア圏域とはおおむね30分以内に駆け付けられる圏域であり、具体的には中学校区を基本に設定されています。
「地域リハビリテーション」とは
障害のある人々や高齢者およびその家族が住み慣れたところで、そこに住む人々とともに、一生安全に、いきいきとした生活が送れるよう、医療や保健、福祉および生活にかかわるあらゆる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動のすべてをいう。
「ICF(国際生活機能分類)モデル」 WHO 2001
リハビリテーション医療の定義
「心身機能」の不自由を 生活上の「活動」で補い豊かな人生に「参加する」
医師紹介
氏名 | 役職 | 専門医・認定医・その他講習修了 |
---|---|---|
大山 和恵 | 顧問 | |
松居 孝一 | 顧問 | 日本整形外科学会 整形外科専門医 日本リハビリテーション医学会 認定臨床医 日本整形外科学会 スポーツ医 日本整形外科学会 リウマチ医 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション医 日本整形外科学会 脊椎脊髄病医 日本医師会 認定健康スポーツ医 小児運動器疾患指導管理医 回復期リハビリテーション病棟専従医師 急性期病棟におけるリハビリテーション医師 |